あろは あひあひ〜
最近の朝は、日の出が一番遅い時期
6時過ぎまで爆睡の季節になりました。
夕陽を浴びて育つ植物は12月からスクスク
11月に枯れたゴーヤですが
長くなった午後の太陽を浴びて
復活し、実っています。
1月17日、まだ日没後のtwilightが残っていたせいか
私にしちゃ上等写真
1月18日、オレクールア、一晩で太りはりました。
上弦の半月の日は海が荒れることが多く、
交通事故も多いという統計結果があるそうです。
1778年1月18日はキャプテンクックが
ケアラケクア湾に上陸した日。
カイコ’オでない湾 懐古のケアラケクア
カラオアの辰のように立つ波、
怒涛の海
今週はずっと波浪注意報が出ています。
ケアフオルー岬付近の波煙り
カイコ’オ=猛威をふるう、力強い
よく使われるのは
「カイコ’オ プナ」
ヒロの南のプナはコナとは対照的な
荒れた海で有名
♫No luna i ka hale kai o Kama'alewa
というフラ・カヒコのスタンダードの
歌の3番のフイ(リフレイン)
♪Kaiko'o Puna~~♫
しっかり記憶に残るフレーズ。
フランク・カプオカラニ・ヒューイット先生が
作った名曲 ♫ Ho'opoe ♫の出だしは
♪Kaiko'o Kilauea Kaiko'o Puna♪
キラウエアの噴火もカイコ’オ
これも初めて聞いたのは20年ほど前ですが
ず〜っとこびりついている歌詞です。
カハルウでは砂も岩も浜に上がり
ベンチも持ち上げられて石垣で
止まっていました。
駐車場は砂や岩でカバーされ
片付けに1日以上かかっていました。
夜中の満潮時の高波に乗せられた砂や石が
広がっていました。
カハルウ・ビーチパークのゲートが閉じられ
クア・ベイ(マニニオーワリ)も
マーフコナも危険なので閉鎖
🌊
今朝はカイコ’オも静まり
カハルウの駐車場は今日すっかり元通りに
砂や岩を動かすのは、
さぞ大変だったでしょう。
魚や亀が打ち上げられたこともあったそうです。
ウルトラマン姉さんが、もう1人と一緒に
甲羅を持ち、亀を海まで戻したそうです。
入ったらいきなりいた、ちっこいホヌさん
カレントがあり、湾の真ん中では
突然波を被ることもありましたが
まずまずの透明度で
流れに向かって速く泳げない魚は
格好の被写体
初めて見るjuvenile、3cmほどの大きさ
黒目がちで可愛いけど
半日調べても名前が分からず💦
相棒さんが「Keoki's 」の図鑑で見て
やっと判明しました。
アイランドゴートフィッシュの幼魚
でした。
シテンチョウチョウウオの幼魚と一緒に
行動していました。
マーラマ・ポノ🙏 まはろなーあくあ
また今日も
やるべきことやらずに遊んでしまいました。
なんくるないさ〜
まはろぬい