KonaHawaiiのブログ

ハワイ島コナの自然とハワイの文化、徒然なるままに

カマリイとマクア kamali'i & makua(幼魚と成魚)

あろはあひあひ〜

 

昨日おとといと春雷の朝

カミナリゴロゴロこだましていました。

 

高波で閉鎖されていたコナのビーチが

昨日からオープン

 

昨日はイカ記念日

コナで初めてイカと眼を合わせて泳ぎました。

岸の近くまで波に押されて来たのか

水深1mほどの所

写真を取ろうと思った瞬間

最速魚泳ぎで去ってしまいました。

遠目では魚型で、イカには見えません。

 

NELHAの夕焼波


カイルア・ピアの波しぶき

 

「成人の日」はアメリカにはありません。

21歳の誕生日で、それぞれ成人します。

それまでは大手を振って

酒タバコに触ることも

匂いを嗅ぐこともできないので

21歳の誕生日にお酒を飲みに行く人が

多いようです。

 

🐟️

ここ数年間、撮りためた幼魚から成魚の

ビフォアフ

 

モンツキハギの幼魚は真っ黄色

どこに黄色の色素が行ってしまうやら。。

ドラマチックすぎる変貌

 

 

ハコフグは幼魚期は全員メス

下がオスで成魚

そういう魚がやたら多いのに気づいたこの頃

 

ベラの類は幼少期にメスで

大きくなると性転換し色も豹変

カハルウ湾は養魚池みたいなので

お子たちが多く

メス率が非常に高いはず。。

 

前にもしつこく載せていますが、

ツユベラの豹変ぶりはお見事

この紅白のヒナレア・アキロロは

スイマーの目の保養に最適

みんな「ニモ」と呼んでいますが

クマノミのニモとは全く別物

 

 

みにくいアヒルの子的に地味な
スターアイ・パッロットフィッシュの子

成魚はきれいな色、

下にいるのはチョウハン

 

 

オビテンスモドキ

幼魚は海藻っぽい、

下の胸赤は多分メス

もう頭より大きな石を

ゴロゴロ動かせるようになっています。

この後、長じてオスになるようです。

 

 

ハワイアン・ダッシラス

おでこのブルーは10日ほどで無くなるようです。

極小サイズでマメに動くのが健気(けなげ)

成魚になると白が増え鱗の縁取りが浮き出て来ます。

マクアもそれなりに可愛さ映えます。

 

つぶらな瞳の白帯幼魚

まだ、1度しか見たことがありません。

たぶんこれがマクア(おとな)

まだ、若魚ですが、

ゴートフィッシュ、ヒメジの一種

可愛さ度が激減。。

 

カマリイさん

成人の日は

マクアけだ

  (ほんとは青年はオピオでした)

 

旧暦の1月15日は満月の日

今年は、たまたま成人の日が満月

丸くポエポエ穏やかに

 

マーラマポノ🙏 まはろなーあくあ

まはろカナロア海の神

根菜を食べて暖かくお過ごしください

おおきに〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







沖縄ハワイ移民125年 125 anniversary Okinawa immigrants to Hawaii

あろはあひあひ〜

 

波が高くてコナのビーチのゲートが

5日連続閉まったまま・・

クアベイやラア’ロア(マジックサンド)では

砂が無くなりビーチが荒磯と化しています。

 

1月2日にカハルウで撮ったもの

ミツボシクロスズメダイの近縁種
ハワイ固有種のハワイアン・ダッシラス

通称「ドミノ」を見つけて、

それも4尾かたまってくれて

「わーい!おおきに〜」と言いながら撮りました。

末っ子?は2cm以下のおチビさん

おでこの水色が出ていないのが悔しいけど

光を浴びるとブルーが輝きます。

 

右下のサンゴの部分はいらないな、と

切り取ろうとしてよく見たら

なんとハナビラウツボさん

ドミノに気を取られていて全く気付きませんでした。

 

蛇年の年始2日連続

ニュルニョロ系と泳いだことになります。

ハッピーニュルイヤー!

 

湾の真ん中でニセフウライチョウチョウウオを

見つけました。

去年の1月から全く見ていない魚

チョウチョウウオの中では一番大きく

一番人懐こい可愛いヤツ

 

去年の1月に撮った写真と見比べてみると

模様のぐちゃぐちゃ感が同じ

多分同じ個体

今年は、また出てきてね〜

大きくなるとヒレの「ピラピラなびき」が小さくなります。

 

        🚢

沖縄公文書館の写真を拝借しました。

1900年1月8日

第一回沖縄移民がホノルル港に着いた記念日

今年はちょうど125年

(こちらでは25は区切りのいい数字です)

 

1899年12月5日に

金武(きん)町の30人の移民を乗せ

那覇港を出発

横浜港でチャイナ号に乗り換え

4人が検疫に引っかかり上陸できず

26名がオアフ島のサトウキビ農園に送られます。

 

チャイナ号

ちいちゃいながらも

大志乗せ

 

金武町の當山(トウヤマ)久三は移民の父と呼ばれ

自らも1903年にホノルルに

移民を連れて来ています。

 

彼の詠んだ歌

「いざ行かん

我らの家は五大州

誠一つの金武世界石」

 

近代日本の国家政策に掲げられる海外移民

「移民会社」というものもあり

明治以降初めて個人所有となった土地を売って

資金を作れるのがわかったことや

貧しい生活や徴兵から逃れる為に

ハワイを目指したウチナンチュもいます。

 

ウチナーや

その方向性は

外やなー

 

プランテーションでの生活は

日本人からの差別もあり、

過重労働を強いられ

辛いものでした。。。

 

沖縄からの移民開始は

日本本土に15年遅れをとりますが

今や世界のウチナンチュ、

海外在住者は42万名はいるそうです。

 

 

これはヒロのワイナク墓地の

ウチナー折衷式のお墓 🙏

 

コナにはサトウキビやパイナップルの

プランテーションが定着しなかったので

ウチナンチュも定住しませんでした。

 

大福寺で開催されていたコナ沖縄県人会

ホノルルからパフォーマーを呼んで来ていました。

私のような「真っ赤な嘘の沖縄県人会員」もいます💦

 

ワイコロアでの旧正月のイベント

ハワイ島北部のコハラ-ワイメアには
「琉球国祭り太鼓」団があり

気合の入ったパフォーマンスを見せてくれます。

 

これは、ホノルルで毎年開催される

オキナワ・フェスティバル
めちゃ盛況です。

 

サンヌードルというウチナー系の会社は

Covidの時、

沖縄県人会員全員に無料で沖縄そばを

配ってくれました。

 

アロハトーフ

トモリトーフ

オオシロトーフ

マル比みそ

・・・お世話になっております。

 

ホノルルの盆ダンスに行くと

ウチナンチュの結束の固さが

よくわかるそうです。

第二次世界大戦で全てを無くした方々も

その後もハワイ移民になってはるので

まだ、1世2世がきちんとウチナー文化を

伝えてはります。

 

  🌋

ハレマウマウで1月3日に

15mほど溶岩が噴出していたのが

ここ数日小休止

切れ切れ夕陽ですが、久々に水平線上に見えました。

 

昨日のオレクーコルの月

満月は1月13日頃

 

マーラマポノ🙏 いっぺーにふぇーでーびる

あふいほう まはろあぬいろあ

ヒロ大神宮 Hilo Daijingu

あろはあひあひ〜

日没後、6時半でもまだ明るいコナの春

朝は暗く、寒さが日増しに、、

 

  ✈️

今日から夜間工事でコナ空港の改修が

始まったそうです。

国のプロジェクトなので

迅速な計画実行となるでしょう。

 

   🌊

波が大荒れ、水泳仲間が一人

波に巻かれて

岸の方まで流されてしまい

ビーチにいた人達がヒューマンチェーンを作り

一列になり手を繋いで、彼女に届く所まで

人間を繋げて手を伸ばしてレスキュー

かすり傷ぐらいで、助かって良かった。。

 

蛇歳や

巻かれないよう

踏ん張って

 

   ⛩️

ヒロに行く用事があったので

これ幸い、と 大神宮さんに寄らせてもらいました。

 

レフアの花のデザインのお守り

この上ない可愛らしさ&ハワイらしさ

 

メリーモナークのイベントの時には

開いてなかった本殿

駐車場からすぐですが、、

 

わざわざ外に出て、この鳥居をくぐります。

昔はみんな歩いていた参道

新しい紙垂(しで)と縄の垂れ

 

水道で手を清め、ペーパータオルで拭きます。

こちらはハンカチを持っている人がいません。

 

ハワイの他のお寺と同じようなpew(ベンチ形式)

 

立派な手作り一品物の門松

日本に引けを取らない立派さ!

ヒロは竹が多いけど

日本の孟宗竹みたいな種類は

余り育たないようです。

 

天井は屋根のデザイン

格式が高そうです。

ピカピカに光って綺麗。

布哇島(はわいしま)総鎮守

 

御神体は鏡

天照大神、東を向いているので

朝日を映す位置

 

数年前まであった鏡は銅鏡みたいなので

何も映らなかったそうです。

 

$2のを、いただいたら「大吉」でした。

 

日本国外では最古の神社、

旧称大和神社、

正式名神明神社、

人呼んで「ヒロ大神宮」は1898年11月3日創建

ホノルルの出雲大社は1906年

 

今、カメハメハ大王像のある公園は

ヒロの日本人街が軒を連ねていた場所

1946年のアリューシャン地震の津波からの

復興、再度「新町」ピオピオ街を

造り上げたところ

1960年のチリ地震のさらなる津波で

街が壊滅

神明神社も流されて

かなり高台の

今の場所、アネラ(エンジェル)ストリートに

遷宮されました。

流されなかった狛犬も無事に移されたそうです。

サイトの写真を拝借しました

こんな絵葉書が配られたようです。

最盛期には分社・講社がハワイ全島の

あちこちに設けられました。

1941年の真珠湾攻撃の直後

宮司さんは逮捕され、日本に帰されてしまいます。

社殿は米軍に接収されました。

そして、15年間も活動停止を余儀なくされます。

 

1955年にやっと再開できた

5年後が大津波だったのでした。

ハワイ島の他の神社は取り壊され、

ヒロ大神宮がハワイ島では唯一の神社

 

現在は女性の宮司さん

メリー・モナークの出店や盆ダンスなど

地域のイベントの場として

宗教に関係なく人が集まっています。

ヒロのパワースポットの一つかも、

 

ジンジャーの

花咲くヒロに

神社あり

 

香りの良いジンジャーの花

こちらはお寺

ヒロ大正寺の門松

縄結びも研究されていますね。

 

両脇に同じものがあるのは

ハワイではあまり見かけません。

 

コナに比べて、ヒロは日本の伝統が

残っていますね。

 

マーラマポノ🙏  まはろ天照大神

まはろぬい あろはぬい

マカヒキ・ホウ Makahiki Hou (新年)

明けましておめでとうございます

 

カハルウビーチに行く途中で撮った

初日の出

ほとんど8時でした。

ビーチからなら7:20頃に見えるはずですが

コナの山の朝は遅い。。

 

初、月の出  ホアカの月

今年は膨らんでいくマヒナから始まったので

去年よりは、いい年になりそう。。

 

でも、年越し花火のハワイではやはり

花火関係の事故があり

オアフでは違法花火の暴発で死傷者が出たり

サウスコナでは花火を設置していた人が

飲酒運転の車に轢かれたり、、🙏

 

宵越しの金を全部、花火に費やす家族もいます。

ペットたちには受難のNew Year's Eve

うちのネコは肝が座っていて爆睡

 

元旦早々「Merry Christmas & Happy New Year」

と、テキストが入っていました。

Happy New Yearはクリスマスとセットなのでした。

 

ユダヤ系の人はハヌカが12/25/24~1/2/25なので

丁度よくハッピーホリデー!でした。

 

三つ指ついて謹んで

新年のご挨拶を申し上げます。

ハウオリ・マカヒキ・ホウ
これは、クキオの水深50cm

 

ハウオリ=ハッピー

マカヒキ=イヤー

ホウ=ニュー、再度 

 (ハナホウ、ケアウホウのホウ)

 

モンツキハギで、ご挨拶

 

半分寝ているのか黒変しています。

この色のほうが正式な「紋付き」風

「パジャマ」という説もありますが、


英語は「オレンジベルト・サージョン」

 

元旦の朝は満潮

カハルウでは入った途端ホヌさん3頭

 

ヘビ年なので長いニョロニョロがいないかな

と思ったら、すぐこれが目に入りました。

ゼブラウツボ
今まで通算数十回は見ているけど

こんな全容を見せてくれたのは初めて、

ホントにヘビみたいな動きをしてくれ

ヘビ年の元旦に絶妙なタイミング!

こいつは春から縁起がいいや

 

巳の年

己(おのれ)と間違え

me(ミー)ミーミー

 

今年も自己中マイペースでいきましょ

 

去年の圧巻はタコの交接20分観察

2025年のご多幸をお祈りいたします。

 

新しい年、福がありますように。。

 

1月の朝8時は魚もまだ半分寝ていて

波が荒く、この仔フグは前進できないし

水面写真撮りには最高

 

パールラスはいつも濁っている所にいて

レンズに収めても、なんやわからん写りばかり

 

一瞬、朝日が魚を照らしたタイミングがあり

やっとマシなのが撮れました。おおきに〜🙏

水中、初日の光

 

ごきげんなまま大福寺に行き

新年のブレッシングをしてもらいます。

住職さんが一人ずつ丁寧に

両肩と頭にお経本を載せて下さいます。

 

今年は太鼓が2台入り

消災吉祥陀羅尼(しょうさいきっしょうだらに)

に、佳きバイブレーションが加わりました。

 

その後一人ずつ小さな鐘を鳴らし

大晦日に仕込んだワンコソバを食べます。

 

「年越しソバ」

100杯分のお接待

「Your Aji is good」=出汁が美味しい

と、言われました。

期限切れ◯年物の、出汁の素を使ったからかな㊙️

 

これに昆布とネギを入れ
つゆ(大鍋に3つ分)を温めたのをかけますが

なんせ冷蔵庫で一日保存しているので

ぬるいソバ

(このトレイを「モロブタ」と呼ぶのも

コナに来て初めて知った日本語)

 

日本の習慣を知らない人たちは

元旦に鐘をつき、

ソバを食べるのが習わしかと

勘違いしてはるかな〜。。

ま、ええか

 

2019年までは大晦日の夜、年越しソバ

元旦にブレッシングと2回集まっていましたが

Covidからの復活と老齢化で

色々変わっています。

日系人より白人の方が増えて来た

大福寺です

 

今年はCovidからの開放で

明るい年明けでした。

マハロ〜

アロハに溢れた一年でありますよう

 

マーラマポノ🙏 まはろなーあくあ

今年もよろしくお願いいたします。

おおきに〜

 

ホロイ holoi (洗う)

あろはかかひあか〜

ハレマウマウの噴火は

続いているようで夕陽の冴えない日々

 

朝も曇りがちですが

やっと南十字星が写りました。

5時50分、寒い?ので猫は顔だけ外に出して

すぐ家の中に戻って来るし

私は二度寝しました。

 

🚙

雨が降らず、車が余りにも汚れていて

それを見かねた綺麗好きお兄さんが

洗車に連れて行ってくれました。

 

多分25年前くらいに行ったのが最後

昔はブラシが出てきて

その中を通り抜けるというものでしたが、、

今は全く違っていました。

 

$18$20$22$24の4コースがあり

私は$20を選び、クレジットカードで先払い

前の車に続いて行きます。

このヴァンは多分レンタカー・・

 

左前輪を枠内に乗せ

(こういう運転技術が私に無いので)

お兄さんに全部やってもらいました。

ニュートラにギアを変えると、、、

洗剤やらが噴射され

化学反応?瞬間冷却?

結晶みたいなのができて壮観

と、思っていたらただのブラシ?

 

クリスマスライトのように

色が変わり、

これは一人では勿体ない楽しさ

キャッキャッ言って嬉しがってしまいました。

 

ドライヤーの風が吹きつけられ

数分で終了

昔のとはえらい違いでした。

 

その後、この掃除機スペースに駐車

これは隣の人の車

持ってきたrug(雑巾)で、車体を拭き

 

そして、このホースを伸ばして

車の内部に自分たちでバキュームがけ

 

混んでいなければ、ずーっと掃除機を

使っていてもいいらしい。。

ホースが2つあるし

2人でやったほうが楽しさ倍増、、

 

知り合い2組がいたので

私が挨拶をしている間に

お兄様が、車内とタイヤのhubcap(ホイール)

までピカピカにしてくれました。

おおきに~🙏

 

私の車はよく見ると、そこら中ぶつけたり

擦ったりしているので傷だらけ

可哀想な車、、ちょうど10歳。。

11月にタイヤ、ブレーキ、バッテリーを

取り替えました。

が、まだまだ元気のはずです。

ホロイが終わって、ホロホロカ’ア

 

ホロイカ’ア

ボロいカ’アでも

ホロホロカ’ア

 

♫カーウアイカホロホロカ’ア♫

を歌いながら踊りながら

ドライブを数分楽しみました。

 

帰ってから洗濯機を2回まわしホロイ

マリさんのハナリナサロンで

カットとシャンプーもしてもらったし、

ホロイ三昧の一日でした。

 

 

28日のパーティー

まだクリスマスのデコレーション

大福寺の太鼓グループは夏に日本に行って

布団たたきビートなども習得していました。

洗練され、上達した実り多き一年

 

何もしないうちに一年が終わった私、、

ジャネーの法則通りで

益々、速さを増す一年間

なんとか元気なので上等、ってことで、、

 

お陰様

100回唱えて

年を越す🙏

 

vogっていても海岸に行けば

結構な夕陽が見えるのでした。

おおきに〜

 

マーラマポノ🙏 まはろ八百萬の神々

まはろぬーい🙏

良いお年を! 

クリスマスの12日 ♫12 days of Christmas♫(曲名)

ハッピーホリデーズ!

ハッピーハヌカ!

 

ペレカリキマカ!

ペレさんがキラウエアのハレマウマウで噴き出し

Vogのくもり空のコナです。

おかげで夕方の陽射しが和らぎ

急に涼しくなりました。

一昨日のルビー・プリンセスと夕焼け

 

昨日のプライドオブアメリカ

夕陽はvogに霞み、見えない歴4日連続

少し雨が降ったのは良かったけど

噴火の方は小休止したり

勢いを取り戻したり、、

住んでいる人は

わざわざ見に行かないかなくらいの感じ、、

 

クリスマス・ラス(スーパーメール)
今日はクリスマスに因んでこの魚を探しましたが

見つからず、

珍しいベルトラスを10尾ほど見たり

パールラスを、思い切り追っかけて

どちらも写真を20枚ほど撮りましたが、没

これが1番マシかな

ちょっとだけクリスマス色

べルトラスのオス

後ろのはサドルラス

 

🎄

さて、クリスマスは、いつまでなのでしょう?

 

今年は大福寺のシニアの会で

♫12days of Christmas♫の

ハワイバージョンをリードしろと言われ

今まで15年唄っていても覚えられなかった歌詞を

速攻で暗記。

 

元歌があって

パートリッジ=うずら?が出て来るのですが

ハワイに馴染みの深い12のプレゼントに置き換えられ

替え歌が作られました。

 

EatonBobMangoonJr. EdwardKennyとかが

アドリブで唄ったのが広まったのか

 

First day of Christmasが

ナンバワンデー オブ クリスマスという

ピジン発音

 

Tutu(おばあちゃん)がクリスマスの1日目にくれた物

パパイアの木にいる

マイナバード

 

2日目にTutuがくれた物は、ココナツ2つ

3日目:ドライスクイッド(スルメ)3枚

4日目:花のレイ4本

5日目:5頭のでっかい太った豚

    オインク、オインク(ブーブー)

6日目:フラレッスン

7日目:泳いでいるエビ7匹

8日目:8台のウクレレ

9日目:9ポンドのポイ

10日目:10本の缶ビール

11日目:宣教師11人

   (讃美歌風コーラス)

12日目:テレビジョン ♫

 

これで身振りを付けて歌い、

シニア会の体操の時間に大汗をかきました💦

 

最後にテレビが出てくるのは

多分60年ぐらい前の時代背景?

豚の丸焼きは今でも価値がありそう、、

それにしても

スルメ3枚や生きているエビが、

ありがたがられたり

宣教師がビールの後に出てきたり

面白すぎ・・・

 

「12days of Christmas」

東方の3人の天文学者が

キリストの誕生の場所まで旅をする日数

クリスマスは12日間続くものらしく

第1日目は12月25日

12日目は1月5日

 

というわけでアメリカのクリスマスは

まだまだ続くのでした。。。

(真相は違っていて

キリストは9月生まれらしいです)

 

こんなクリスマス色のインコは

毎日飛んで来るし、、

赤とんぼもいつでもいるし・・・

 

今日は相棒さんに手作りクッキーをもらうし

マハロヌイ🙏

 

というわけで今年も

クリスマスカードが遅れている私でした。

 

島民や

寒くもないのに

冬眠し

 

マーラマポノ🙏 まはろなーあくあ

おばあちゃん、おおきに〜

 

 

ポハ・ジャム Poha Jam (ホオズキの一種の実)

Happy Holidays!

Happy Winter Solstice!

Season's Greetings!

 

ウィンター・スウェルが急に来て

荒れ模様の海

陸上は相変わらずの旱魃

 

昼寝している間に一年が終わりそうな今年。。

7月にCovidにかかったせいでスローダウンしたのか

単に加齢のためか・・・やたら昼寝・・

目の翼状片の手術を左右2回

という私にしては画期的な出来事もありました。

齢をとるというのは、色々あるものなのでしょう。。

 

🍪

クリスマスにジャム&ジェリーやクッキーを作り

ご近所さんに配ったり

クッキー交換会をしたり

この時期はシェアするシーズン

 

大福寺では毎年11月中にジャムを作ります

最近は珍しくなってしまった

ポハのジャム

ホオヅキの一種ですが

普通に食べて美味しいフルーツ

英語でGooseBerry or GroundCherry

これは冷凍して置いたもの

 

マウカの古っぽい家の裏庭に

雑草にまみれて

グラウンドカヴァーのように

広がっていたりします。

日本のホオズキみたいに綺麗な色では無いけど

小粒なりに甘みがあります。

 

水と一緒にフードプロセッサにかけ

砂糖を加え

 

小一時間、混ぜる手を休めること無く

煮詰めていきます。

このプチプチ食感がたまらない逸品

ポタポタ雫が落ちなくなったら

レモン汁を加え、さらに2分混ぜてパウ(終了)

 

念入りに洗い、煮沸した瓶に

 

詰めて(jam pack)煮沸した蓋で密閉し

 

冷めてからステッカーを貼り

売り物に、、

婦人会の基金集めなのですが

内輪の人だけの数量限定即売り切れ

その辺では買えない

昔のコナの風物詩

 

ポハの香に

ポハイ(包まれた)ケアロハ

ジャムの朝

 

前はジャボティカヴァ・ジェリーも作っていました。

皮を入れずにジュースで作るので

ジャムではなくジェリーなのです。

 

 

小さい冬みーつけた

去年、鉢植えのポインセチアを

地植えにしていたのを忘れていたら

ちょうどいいタイミングで色づいていました。

 

去年まで他の所で、木になっていたものは

日当たりが良すぎて1月末にやっと色づいていました。

枯れたので、2代目

 

ハイビスカス

ハグして咲くは

プメハナや(温かき)

 

仲良きことは美しきかな

ハイビスカスもハワイでは季節を問わず咲いています。

 

ビーハイブ(蜂の巣)ジンジャー

 

クレープジャスミンor ピンウィールフラワー
一年中咲いています。

今年はこのお家に、煙突ができていました。

私のプナヘレ(お気に入り)の家

貧しい人、寂しい人、病気の人、、、

みんながシェアし合う

ホリデーシーズンでありますよう。。

一人だけ気持ち良ければエエってもんと

ちゃいますで〜

 

マーラマポノ🙏 まはろなーあくあ

まはろあぬいろあ

 

 

 

♫オパエ エ ʻŌpae E (曲名)

あろはあういならー

 

夕方の時間が長くなってきて

日没が遅くなっているコナ

でも、日の出もこれからもっと遅くなります。

 

🦐

♫オパエ エー♫の歌はIZが唄って有名になりました。

作詞は♫アロハチャント(アカハイ・・・)の作者

Pilahi Paki

作曲は、♫プアマナの作曲者

Irmgard ʻĀluli    

 

繰り返しの歌詞

ウクレレ・コード2つで弾けるところ

それもF、 C7 というめちゃ簡単コード

究極のシンプルソング

 

オパエはハワイではオパエウラを指すことが多く

拝借画像です

 

小川やフィッシュポンドにたくさんいて

子どもたちのおやつだったそうです

エビがアウマクア(一家の守護神)の家系もあり

古き良き時代のシンボルでもあったみたい

大きなっても3cmほどのチビエビ

コナで唯一生き残っている個人経営の電機店

Hakoda電機のカウンターの水槽

故Yayekoお婆ちゃまがずっと育てていた

オパエたち、今も生き続けています。

 

1番の歌詞は、このオパエに

♫「エビさんエビさん

妹をさらわれた、助けて」

「誰にやられた?」

「プヒ(ウツボ)」

「プヒはデカい私は小さい、無理」♫

これは水中で撮ったものですが、

前にアリイドライブ沿いのレストランで

陸上(磯場)でプヒに

魚の骨などをやっているところを

何度か見ました。

オノを3枚におろした骨の部分はウツボと

同じくらいの長さ

プヒは荒磯に上がりぐねぐねと餌まで
10mぐらいは陸上移動して、
獲物にガッツリ食いつき水中に引きずり込みます。

 

これくらいの赤ちゃんの妹を

見ていたお兄ちゃんが

潮溜まりで、プヒにクアヒネ(妹)を

引きずって行かれちゃった

どうしよう・・

お母さんに怒られないうちに何とかせなあかん

まだ少年のお兄ちゃんの歌なのでした。

 

小エビの次は2番のピピピ

つぶ貝

茹でて楊枝で刺して食べる物

 

♫つぶ貝さん、妹を助けて

ウツボはデカい、僕はちっこい、無理♫

1番の歌詞の繰り返し

 

次は3番、プープー

やはり同じ歌詞です。

 

有名なニイハウシェル

プープーオニイハウ

 

この歌はマウイのカハクロアの昔話がモデルなので

ニイハウシェルではなく

もっと、その辺にいる貝

前菜にしたので

前菜のことをプープーと言いますよね。

♫プープーヒヌヒヌという歌もあります。

 

4番はクペエ

丸っこい巻き貝

これは友達が採って食べて作ってくれたレイ

クペエはフラの足首手首の飾りの元祖

なので植物で作った物も

クペエと呼ぶようになったのか。。

 

1番から4番まで呼びかけ以下の歌詞は同じ

 

♫ヌイオプヒ=ウツボは大きい

リイリイアウ=私は小さい

アオレ・ロア=無理♫

 

オパエ→ピピピ→プープー→クペエ

皆、助けてくれません。

 

最後5番がオピヒ

トコブシのような味で美味しいですよ

磨いて穴を開けるとアクセサリーに

 

助けを求められたオピヒです。

♫「僕はプヒなんて怖くない!

プヒの目にぺったんと貼りついて

見えなくしてやる」♫

で、歌は終わります。

 

オピヒが助けて妹が奪還でき

めでたしめでたし

 

オピヒが両目に張り付いたプヒを

想像しただけで笑えます。

 

なんとなく数年唄っていただけで

歌詞を覚えてしまいました。

名曲です。

 

おっぱいも

オパエもケイキ(子供)の

お気に入り

 

🔥

昨日の朝、カイナリウのボーリング場跡の

建物で火事があり

ママラホアハイウェイが通行止めになっていました。

近頃、乾燥しすぎ

そういえば
「ワヒネイリケアの霧」と思って

南へ向かう時に撮った写真

火事の煙だったのでした。

 

今年最後の満月

 

マーラマポノ🙏 まはろ八百萬の神々

あろは&まはろぬい

 

 

応量器 Oryoki

あろはかかひあか〜

このところ

クリスマシーな赤い服を着ているせいか

もうすぐ満月のせいか、

応量器のおかげか、

心あかあか

 

最近、ホノルルで3日間の集中坐禅修行をして来た

「法珠」さんが、今年の大福寺の臘八接心では

最後の締めに「応量器」で食事を摂ろうと発案、、

ご馳走を食べたかった食いだおれの私は

かなり考えた末、同意

 

去年は臘八の8日間、家で食べ物をコツコツ作り

最後の日に12品ほど並べて、

皆に食べてもらって自己満足した私でしたが、、

 

今年は、

おかげさまで

貴重な経験をさせていただきました🙏

これは先生の本式の器

箸を逆向きに並べるのが正式

 

左がお粥かご飯(アメリカではオートミールもあり)

これは黒米という

ウチナンチューの友達に貰った米少々と

ヒジキふりかけを混ぜた物

 

真ん中が味噌汁

誰や、ニラの切り方下手くそなん?

私どす〜。。

 

ブッディストもといフッディストの私が

典座(てんぞ)=シェフ

右はカボチャ大1個を一口大に切って面取りして

一旦凍らした豆腐で、そぼろあんかけ

精進料理ならぬベジタリアン

なのでニラもネギもOK

 

最後、たくわんの一切れとお湯で、

器の汚れを拭い取り、

器3つと箸&スプーンをすすぎ、

その湯を飲む、というところ迄やりました。

 

母方の祖父が毎食、そうやって食べていたのを

思い出しました。

箸は箸箱にしまわれ

いつも卓袱台においてありました。

 

日本にいる叔母に電話をすると

そういえば、そうだったわね〜

と、懐かしがっていました。

臨済宗の親に厳しく躾けられて

育ったお祖父ちゃん

諸事情で曹洞宗のお寺に納骨されています。

大福寺が曹洞宗なのもそのこ゚縁?

 

無言、音を立てず、目も合わせず、、

 

こちらは各自が持ってきた物  ↑私のは
たまたま、入れ子になった丼→茶碗→小鉢7点セット

を貰った物があったので、その中の3つ

 

余談ですが、入れ子は元祖日本のアイディア

ロシアのマトリョーシカは、

箱根の入れ子細工からヒントを得た物だそうです。

 

閑話休題

かくして黙々と食した朝粥

丸比ミソ+アロハ豆腐の昆布出汁味噌汁

砂糖がっつりのカボチャ(こちらのは味がない)

思いのほか我ながら美味しく

優しく胃の腑も心をも満たしてくれました。

 

横領も

猟奇もありえぬ

応量器

 

後始末が終わったら布巾で拭いて
重ねて一つにまとめます。

 

大福寺の住職さんの下駄箱の上のクリスマス

 

お地蔵さんもクリスマス?

 

昨日はクプナ(シニア)の会のクリスマス

くじ引きでプレゼント交換
赤を着ると元気になりまっせ〜

 

パーホエホエパークで

♫上を向いて歩こう♫を4人で

ウクレレ弾きながら歌っていると

コーレアが真正面に来て

片足立ちでずーっと見つめていました。

私達の音楽に惹かれたのか・・・

他の曲になるといなくなりました。

 

多分5,6年前からの顔見知り

毎週の定点観測を9年ほど続けていると

いいことがあります。

 

秋になるとアラスカあたりから同じ場所に

戻ってくる健気なヤツ。

GPS正確すぎ!

 

Rainbow Chub=コシナガイスズミ

目の前に現れポーズをとってくれました。

 

相棒さんに同定してもらったら、

2019年に彼女がカメラに収めたのと同じ

クーカイリモクポイントにて

5年前からの顔見知りなので見に来た?

寿命は何年ぐらいなのでしょう?

下に写っているキイロハギは

寿命40年ぐらいらしいけど、、

 

Rainbowより

Rain欲しけり

コナ乾き

 

 

マーラマポノ🙏 まはろ神様仏様

ハッピーバースデー月のキリスト様

おおきに〜

 

 

 

 

 

 

 

カイルア・コナの駐車場2024年12月 Parking in Kona downtown Dec.24

あろはかかひあか〜

 

今年で私的に21回目の臘八接心

(ろうはつせっしん)が無事に終わりました〜

 

21年一日も休まず参禅できたのは

考えてみるとメチャメチャお陰さま🙏

 

2020年はCovid禍でみんな休業

だったので通算22年、

 

その間に猫が3匹が亡くなったり

両親を看取るのに日本を往復したり

手首を骨折したり、体調崩したり、、と

色々合ったけど

毎年12月1日から8日まで平穏に参禅できる状況が

22年続いたのは

神様仏様キリスト様ペレ様えべっさん・・・

のお恵み、非常感謝(フェイジャンカンシエ)

あろは&まはろ🙏

 

12月6日に来ていた船

 

昨日はカイルア・クリスマス

エイミー・ハナイアリイさんのコンサート

しかも無料

Covid禍明けのクリスマス

ということで華々しい人出

 

コナの画家である小田まゆみさんの

写経をシャツにしたのが

目の前にいてはって

クリスマスソングを聴きながら

坐禅の乗りで読経しそうになりました。

 

12月のカイルア湾のサンセットは最高

コンサートの後はボート・ライトアップ

があるので人がたくさん

 

同じボートのビフォアフ

Wa'a(カヌー)パドラーもライトアップ

どこにもピントの合っていない写真

 

「Aloha Vibes」 というレストランのテーブルで

久々の肉を食べながら撮っているので

フォーカスはチキンへ

サイドオーダーのミソ・マカダミア・チキンは$11

ジャバニーズ・ポテトサラダは$6

(全然ジャパニーズでないけど)

 

波があるのでゆれゆれライトアップ

 

コンサート広場(狭い)の

クリスマスツリーも点灯されました。

 

ダウンタウン

ライトアップで

あっぷあっぷ

 

    🚗

ダウンタウンのパーキングに

車を駐めたのが3時40分

カマアイナ(ハワイ住民)は2時間無料

ライセンスプレート・ナンバー、住所等を

1度登録すれば

次からは42222にtext(メッセージ)

302を送信するだけ

 

昨日は5時40分にケータイにtextが入り
1時間3ドルで延長するか

5時間12ドル払うかせよ、とのこと

ボートパレードは賞の数の方が参加艇より多い

という寂しいもので、すぐ終わり、

なので1時間だけ延長、

クレジットカード入力で$3+税金を支払います。

 

で、6時40分にはそそくさと同行の友達を

置いて、店を出たのでした。

まるで、6時40分が最終電車みたいな

辺境の地に住む人のように・・

 

他のパーキングには

カマアイナが無料ではなく

50% offにしかならない所

 

旅行者でも90分なら店の

validate(買い物、食事をした証明をしてもらう)

無料になる、という所

 

というように同じダウンタウンでも

場所によってシステムが異なるので

ややこしい。。。

 

ピアの近くの公営駐車場は何時間でも無料

でも大抵満車

有料駐車場を追い出された

ホームレスさんたちの憩いの場もあり

いい場所に駐車するのは難しいのですが、

お友達は、朝晩2回の坐禅を8日間休まず

続けたご利益か、昨日はそこにすんなりと

駐められたそうです。

 

一昨年まで、ず〜っと無料だった駐車が

去年から有料になり、旅行者は高額

カマアイナもQRコードとか

わけが解らないし、めんどうだし

それで、皆の足がダウンタウンから

遠のいてしまったのでした。

閉店する店も続いています。

 

先日、公聴会が開かれ多数の人が

集まっていました。

このシステムが良い方に変わることを

皆、願っているようです。🙏

 

マーラマポノ🙏 まはろなーあくあ

根菜やカボチャを食べて
暖かくお過ごしください

おおきに〜