KonaHawaiiのブログ

ハワイ島コナの自然とハワイの文化、徒然なるままに

アイスボックス icebox,refrigerator(冷蔵庫)

あろは かかひあか〜

Kapa radioが雑音だらけで入らなくなり

新聞は郵便配達された昨日の物を読む

今日このごろ、

コーヒーだけは自分で焙煎した逸品(のつもり)

香りも味も満足・・

 

     🐬

ホーナウナウ湾で33人の若者が

イルカを追い回していたところ,

ドローン撮影され、警察沙汰になり、

全国的なニュースになりました。

「ハラスメント」だそうです。

33人は多すぎますな〜

    

      🐢

そうそう、私の撮った写真が日本の某所の

スクリーンに映し出されました!

  arranged by M

ハッピー エープリルフールズ デー!!

まっかな嘘!

ずいぶん前にMさんが送ってくれた「はめ込み」

でした。。

   

      🧊

11月に注文した冷蔵庫が、やっと届きました。

これは嘘ではないホンマの真実

しかも3時間半遅れて「運び屋」4人組到着

昼寝でもしてはったんか・・・

 

上の写真は、古いのをトラックまで

運んでいるところ

おかげで念入りに掃除し

下から出てくるマカデミアナッツを拾い、、

ポーが3年半で貯めた10数個

ゲッコーの2遺体があったので

アロハオエの曲も捧げる時間もありました。

 

怪力お兄さんたちはサモア系

ずっとサモア語でしゃべっていました。

私は「タロファ」だけしか知りまへん。

2人はホノルルから日帰りで来ているそうです。

運び屋然とした髪型にtatoo

 

パイナップルの間にハコベが伸びていたので

待っている間に草抜き

 

運び屋を待つ合い間に抜くハコべかな

 

早く運べ〜、と言いたかったけど

めちゃ迅速早急善処

 

日本のハコベは美味しいので

ぜひ、食べてみてください。

 

早速、飛び乗り心地を調べている

ポーさん

前のより少し小さいので

もう、中天井まで上がれないかな。。

 

アメリカの家には

1、冷蔵庫

2、下がでかいオーブンのレンジ台
3、洗濯機
が付いていて家の値段に含まれます。

ウチはガタイが大きくアイスメーカーだの

冷水機だのが付いていて

一見、高級感のある冷蔵庫が付いていました。

 

が、冷水機はすぐ壊れ

アイスメーカーはすごい音がするし

観音開きで冷凍庫が左で

冷蔵庫の左に入れたものが凍ってしまうし、

中のプラスチック容器の

劣化が早くボロボロになり、、

左のドアが壁に当たって90度しか開かない、

何より音がうるさい!

 

壊れる前に、買い替えようと

Foodistの私は食べ物を無駄にするのが

耐え難いので、、

11月にハコダ電気店で注文したのでした。

冷蔵庫はハワイ語でも

パフハウ=氷の箱

ピジンでもアイスボックスだ→なのでハコダ。

 

ロコの人たちは、今でも

「アイスボックス」と呼びます。

 

1番古いぼんやり記憶の一つ、

アイスボックスに

母が大きな氷を入れていたシーン

3歳ごろまで冷蔵庫のない暮らしを

していたような気がします。

ババアもええとこや・・・

 

今朝、隣のA/C(エアコン)の音で目が覚め

この涼しいのになんやねん!とムカついていたら、、

何とウチの新しい冷蔵庫のモーター音

前のよりも耳触り。。。

アイヤー!

 

アメリカの冷蔵庫は日本のとは

比べ物にならないほど音が大きいのでした。

お米や砂糖、クッキー、チョコ、粉類

皆入れるので満タン

 

野菜おばさんは

1956年、冷蔵庫のない熊本の家から

冷蔵庫のあるコナへお嫁入りしたそうです。

製品の進化は後発の方が早いみたい、、

「後のものは先になり先のものは後になる」

と聖書にも書いてあります。

 

外で鳴いているバッタや鳥に

がんばれ! とエールを送りながら

モーターやファン音と仲良くなるしか

ないのでした。愛すボックス

 

気をとり直して昨日のサンセット

6:34 愛想なし

 

6:43 小焼けの始まり 

スマホの「0.5」で撮ってみました。

 

6:46. かもし出て来た茜色

 

6:50  グランドフィナーレの色

あの「しょうもな〜」サンセットがここまで

赤くなるとは、神わざ、おおきに〜

 

見捨ててしまった古いアイスボックスに

お線香をあげましょ すんません

 

マーラマ・ポノ🙏 まはろ八百萬の神々

ハッピー・アペリラ= 楽しい4月を!

まはろぴは

 

 

 

 

Lavaman triathlon ラヴァマン・トライアスロン

あろは あういならー

ぺへあ おえ?

まるひるひ あう

 

26日、日曜日はトライスロンの

レース後マッサージの仕事、

11人ほどロミロミさせてもらい

昨日は何ともなかったのに

今日はどっと疲れが出て

骨折1年半後の左の手首に来ました。

 

↑ この辺にマッサージテントが設置され

3人で30人以上こなしました。

これは別の日の夕日

 

2019年以来のラヴァマン・マッサージ

その時は、マッサージセラピストが

5.6人いて

友達のアスリートの応援をする

余裕がありました。

コナの「ランニング・ラニ」ちゃんが

ワヒネのNo.1でゴールに向かっている所

最初の写真の中洲みたいに見える

ビーチを走ってゴール

 

これは今年の写真

この赤い屋根あたりがゴール

手前の池では魚が巣作りをして

お嫁さんを迎える準備をしています

魚が見えますか?

ヒレを使って、スムーズまん丸新居を

作っています。

 

そのクウアリイ・フィッシュポンドの脇で

いい風に吹かれながらのマッサージ

アラスカからの選手
お父さんがハワイ出身の日系人らしく

「なせばなる」根性で頑張りました。

 

Sugoiという古いブランドを着ている人や

Kiwamiプランドで決めている人もいました。

 

オリンピック・ディスタンス

スイム1500m

バイク40km

ラン10km

という、トライアスロンの中では

一番短いレース

ウルトラマン

アイアンマン

ホヌ70.3

に比べるとHawiの山越えが無いし

3人か2人のリレーもありで

楽しくフィニッシュできる

過酷度の低いトライアスロン

 

今年はサメに齧られ事件が

1週間前に発生し

ちょっとだけビビった人も

いたかもしれません。

777人ものアスリートが海で飛沫をあげれば

サメは一目散に逃げていくものです。

事前にドローンで海中をつぶさに

観察しているし、

みな安心して泳げたようです。

Photo by Lavaman

 

大会本部の画像を拝借しました。

波もなく透明度よく水温も快適

最高のレース日和

 

去年に続き

コナのデービッドが優勝

 

白血病とリンパ癌患者サポートの

基金集めのトレーニングチームも

出場者が多く、

ママさんチームもあり、

少し前まで泳げなかった人や

バイクに乗れなかった人も参加していました。

 

1位は、2時間を切ってフィニッシュ

マッサージは5時間ぶっ続けで

アスリートと同じくらい

ワークアウトした感じ

私は足を踏ん張って体重かけて

ロミロミするので

左足指が疲れただけ、、

 

腕や肩は今日になって鈍痛

歳をとると1日おいてから疲れが出ます

マッサージ・テーブルのパッキングが終わり、

パウハナ(仕事終了)

 

今年は食事のフォークなどが

木製だったり

ペットボトルを廃止して

水をレフィルできるボトルに変えたり

プラスチックをできるだけ使わない

環境に優しいレース、を目指していました。

 

アスリートの満足顔とポジティブエナジーに

マッサージする方が癒された

良き1日となりました。

1999年に始まった大会

その時のフィニッシャーは139名

今年は736名

溶岩の地なのでLavaman

このオレンジさんがラヴァマン

ボランティア用のTシャツです

ボランティアたちが1番長時間

会場にいたレースでした。

 

昨日はカハルウで

ハワイ固有種のパールラスの初写真が

撮れてラッキーだったし

 

重い雲の垂れ込めた日没だったけど
ちびグリーンフラッシュが見えたし
スマホ画像で失礼。。

 

待ちなはれマーチの行進早過ぎや

 

というわけで三月マラキも終盤、トホホ

東京では桜も終わりですかね

 

メリーモナークのホオラウレアは

4月9日からヒロのシビックセンターや

ホテル、イミロアセンターでも

クラフトフェアやフラ&コンサートが

4日間、開催されます。

 

4月2日のナニマウガーデンでの$100

パーティー券は完売だそうです。

 

マーラマ・ポノ🙏 まはろなーあくあ

まはろあぬいろあ おたいせつに〜

 

 

 

 

 

 

この3年 keia makahiki ekolu

あろは あひあひ〜

2020年のCovidのロックダウンから

ちょうど3年

もう感染やワクチンのことが

話題にならなくなっているし

皆、終わったことにして

「アフターCovid」的行動をしていますが、

真相はどうなのでしょう。。

 

昨日のサンライズ前、6:25am

パノラマで撮ってみました。

 

この3年で変わったこと

#1 物価高

#2 人手不足

  コナから転出する人が増えたのも一因、

#3 日本人の別荘が減った 

#4 ホームレスさんが増えた

ハイウェイ沿いこんなに広々と

キャンプ場?を作っている人もいる。

 

#5 EV(エレクトリックヴィークル)

 のテスラーがめちゃ目につくようになった

#6 医療関係のビジネスが増えた

#7 日本人向けの観光ツアーが激減

#8 ドルフィンスイムのツアーが禁止された

#9 屏が増えた

3年前まではこんな味気ないフェンスは無かった

この家は、以前、日本の方が住んでいて

ブーゲンビリアの生け垣が

植っていました。

その方は仕事もたたみ帰国されました。

 

コナではほとんど見かけないブロック塀・・
このトリイ・ゲートとタコ扉?、、

絶句、、です。

 

#10アリイドライブ沿いの開発が数カ所で

  始まった

このアリイガーデン・マーケットプレイス隣

グリーンのカバーが貼られている所の

広大な敷地が整地されている。

 

#11 日本式お弁当屋さんが増えた

   ケンイチベントー

   KTAカイルア店内のシオノの弁当

   天下トリ 唐揚げ

   アワビ養殖場のポケ丼、、

   O'z キッチンの天丼とカリフォルニアロール

   先日はヒジキの代わりにキンピラごぼう

   涙が出るほど美味かった。

 

#12 海中の黄色ハギが増えた

水槽用熱帯魚の捕獲が禁止され

キイロハギの群れをよく見るようになった。

  

と、とりあえず、独断と偏見で列挙してみました。

メジロが少なくなったような気もするここ数年

 

今日は大福寺にてお葬式でした。

ハワイ島で生まれ育ち93歳で亡くなった

小柄で謙虚なニコニコ菊子さん

 

式の後のランチが感動的だったので、、

焼きそば、ニシメ、白和えは定番ですが

ホームメードのスモークミートもあり、

テシマの銀だらに天ぷら太巻き、

20品以上!

ハワイ名物オピヒ(カサガイ)味はトコブシ

数百個獲って来た人がいたのです。

コナクラブのポケ

キムチ風、生なのでとろける美味しさ

これも数十匹獲って来た人がいたのです。

いなり風ポケ

下に寿司ご飯も少し入っています。

これも100個ほど作った人がいたのです。。

 

ポケ稲荷、言いなりになり2つ食べ

 

お葬式に行ったのか食事会に行ったのか

わからなくなりました。

でも3年ぶりでこんなご馳走が食べられ

みんなもハッピーで良い1日となりました。

 

マーラマ・ポノ🙏 マハロ菊子さん

まはろ3年間のサポート 

おおきに〜 アロハをこめて・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アロヒ ʻalohi(輝き)

Happy 春分の日

Happy 新月

Happy 旧暦閏2月1日

陽光輝く季節

日本の友達が満開の見事な桜の

写真を送ってくれたので

ブーゲンビリアで応酬しましょ

明るさでは勝るけど

風情、、情緒、、はかなさ、、

に欠ける南国の花

ケアウホウ・マウカのゴミ捨て場のジャカランダ

昔の日系人はこの木の下で

花見宴会をしていたそうです。

こちらは少し風情があります。

 

野菜おばさんが、一つ一つ丁寧に剥いて

ウィスキーに漬け込み

さらに一つずつ紐で結んだ干し柿

これは、おばさん本人には勝るけど

一際(ひときわ)輝いています。

めちゃ甘くめちゃ美味しい・・

これは風情がありすぎ、、

 

今日、フアラライガラージで安全点検の更新を

してもらったら、2分でチェック完了

現金で払ったら端数をまけてくれて$27

今どき、ありがたい値引き、

こんなTシャツを着てはりました。

日系人にも日本人にもアメリカ人にも

輝いて見えるオータニ選手はすごいですね。

 

アメリカ側の野球解説者に

”Japan do everything right"

 「日本のやっていることは全て正しい」

とまで言わせた決勝戦でしたね。

 

日本語クラスでは

「大」の復習と「谷」の漢字を導入

 

                     〜〜〜〜〜

座禅を始める5寺50分頃から

空が白んできて、鳥が鳴き始める候となりました

マウカの朝冷えも緩んで来ました。

 

海水の温度はまだ冬

泳いでいてテニスボールに当たったと思いきや

マンゴーでした。

海中の我が右大腿部です。友達が拾った

先端が欠損したドライバーを差し込んで

泳ぎました。

ここだと泳ぎの邪魔にならず

落っこちないし、格好のゴミポケット

年頭に沈(チン)したカタマランからの

落とし物かも、、

 

カタマランのゴミがあちこち固まらん

 

ハリセンボンがポーズを

とってくれたので、、、

福がありますように、、

 

今日の出船は蜃気楼のよう

アオレ 'アロヒ 輝きなし

こちらが、コナらしいアロヒ夕陽

♫ライマナ♫の曲の3番に

♪アロヒ ネイ イ カ ラー♪

=太陽のあの輝き

という歌詞があります

コナを形容する言葉の一つ

 

’アロヒさんという名前の知り合いの女性が

2人います。とてもコナな名前

 

   🦈

19日、日曜の昼間

ワイコロアのアナエホオマルベイの

岸から約200ヤード所で

62歳のスイマー男性が

サメに脚と手を齧られ、近くの

カタマランに助けを求め

その後ワイメアの病院に運ばれたそうです。

 

交通事故に比べれば極々稀なるニュース、

ですが、昨年末も同じ所で

同じようなアタックが起きています。

いずれにせよ、1人で泳がない方が

いいってことですね、

 

海や山に入る時は「お邪魔します」と

お辞儀をして入りましょう。

 

マーラマ・ポノ🙏 まはろなーあくあ

春ですね。輝きましょう。。おおきに〜 

 

 

 

 

ケイヤ マナヴァkēia manawa (今)

あろは あういならー

 一昨日の5:38amの月

カーロアパウ

昨日も今朝も雲で見えませんでした。

明日もマウリのほっそい月だし

6amの月の出が、6:30amの日の出に

照らされ見えないはず

明後日が新月のムク

  

一昨日は日本から4年ぶりで

いらしたお友達とケアウホウベイへ

カメハメハ3世のバースデーセレモニーを

見物に行きました。

 

3年前までのプロトコールが変わっていました。

王族ゆかりのロイヤルオーダーが

ホラ貝の音に続き、

コスチューム姿で登場していたのが

今年は無し、高齢化によるものかと、、

 

語り部のマイレさんも亡くなってしまいました。

アンティ達のウクレレと歌も無いし、、

でも、ホオクプ(献上物)をティリーフの

プオロ(ラッピング袋)で

正式に奉納したり

セント・パトリックデーなので

みどり緑グリーン

2つのハーラウがカメハメハ3世の為の

カヒコの曲を踊ったり

ここの岩が、口を半開きにした龍に

見えたのも新発見

 

3年前までのことは忘れてしまって

新しい面白いことを

見つけるほうが楽

今日の大福寺の日めくり

右から左に読むので
而今=にこん
而=に も 今=こん も呉音
仏教用語は呉音読みが多いですね

 

今を大切に

この時間を大切に生きる

 

ハワイ語には何故か「今」の一語が無く

I=〜に kēia=この、これ

manawa=時

「この時に」イ ケイア マナヴァ

 

「今日」もkēia lā=「この日」という言い方

夜から始まる本来のハワイ語では

kēia pō=この夜

 

多分、さっきのことや先のことに

あまりこだわらないから

言葉が無いのでしょうか。。

 

きょう、コンニチ とやり過ごさず

この日(今の日)と呼んで

この時を踏み締めて噛み締めましょ

 

お彼岸のお参りの今朝

今は亡き荒瀬さんに習った

濡れ茶巾を使うやり方で

ミニぼた餅を40個ほど作りました。

 

日本生まれのオジ様、Tさん悲願の

お彼岸ぼた餅は

3つお持ち帰り用にパックしました。

 

隣の人にもお裾分けして

白人にも喜んでもらえて

フッディスト冥利に尽きる思いでした。

ブッディストになりきれないFoodist

 

それに、而今(にこん)でなく

前や後のことばかり

考えてしまいます。

 

ニコンでなくオリンパスで船覗く

 

昨日入港したロイヤルプリンセス

でかいライトがあるなと思ったら

動画のスクリーンでした。

 

今朝、大福寺では観音参りもあり

西国33ヶ所巡りを

5分ほどで済ませました。

床には33ヶ所のお寺からの

土が入った袋が置かれていて

そこを踏んで周るというもの

1948年から続いている年中行事

 

マーラマ・ポノ🙏 まはろ観音様

今をアロハで生きましょ

まはろあぬいろあ

 

 

 

ラロ lalo(下)

あろは あひあひ

ぺへあ?

マールヒルヒ アウ(こちら少しお疲れ)

 

3月17日はセントパトリックスデー

そして、カメハメは3世のバースデー

(と、セントパトリックに傾倒していた

3世が制定した誕生日)

 

明日はカメハメハⅢ生誕地の

ケアウホウベイで

ホオクプ(フラやチャントやレイの奉納)

の儀が行われ

アウトリガーホテルでは、

3/17 パネルデスカッション

  フラのワークショップ By Hālau KIK

3/18 9~2:30 クラフトフェア

  5〜9pm アハメレ(無料コンサート)

     w/ クアナ・トレス リムファミリー他

 

コナで生まれた王様、略称「カウイケアオウリ」

元服名「ケアヴェアヴェウラ キワラオ

カウイケアオウリカレイオパパ

カイアニワイアクア カラニカウロキキロキワラオ

イケカプ カメハメハ」

お疲れ様です〜〜

 

今日は久々にHuggo's裏からカイルア湾へ

岩場では渡り鳥のアケケケが6羽

羽ばたいていました。

海に入ると

いきなり水面にサヨリの群れ、

追い込み漁でもしているかのように

一緒に動いていました。

 

ロイヤルコナリゾートの南の

「リーフ」へ・・

先月ハクテンカタギを見つけた

スポットで同じ個体を発見

まだ幼魚なのでヒレがヒラヒラしているし

パートナーがいないし、、
お尻のオレンジ色の部分も楚々として

着物の裾から、ほんの少しだけ

見える赤い襦袢、の風情

アキレスタン=アカツキハギ

これも幼魚なので6匹ほどかたまって

行動していました。

 

ホワイトマウス・イール=ハナビラウツボが

大口を開けていたのですが

私が潜るたびに口を閉じるので

結局、口の写真撮れず、、

 

相棒さんはリーフを伝って沖に出ていて

行方不明、5分ほどビビっていましたが

黄色いスイムキャップが

こちらに向かって来て、ホッ💦

水面で人を探すのはなかなか大変なのです。

 

1.2マイルブイの方へ行くと

イルカが通りかかりました。

パドラーが6人

カヌーの上から見ていたので

追いかけず、、写真も撮れず、、

 

最近のスイマーやパドラーは

Go proなんかを持っていて

「この人が追っかけてた」なんて

証拠写真を撮られるので要注意

 

これはインチキ過去写真

イルカ達は、2021年10月から

人間が近寄って来なくなり

幸せに暮らしているのでしょうか?

「一昨年まではニンゲンをおちょくって

遊べて楽しかったな〜」なんて

思ってないでしょうかね?。。。

 

それからリーフシャークの家を覗きに行き

ロブスターだけを見つけたり、、

アーチをくぐって遊び

オパラ(ゴミ)拾い

ボロタオルがサンゴにかぶさっていたのを

お腹に巻き付け

ペットボトルの成れの果て

それにゴルフボール

 

相棒さんが大フエヤッコダイの

色彩変異を見つけました

斜め上から目線なので

細長く写っています。

嘴が長いのでオオフエヤッコ

笛の部分が長い=大笛

体の大きさはフエヤッコダイと同じくらい

この真っ黒くろすけ色彩変異は

ハワイのフエヤッコダイに多いそうです。

こちらはフエヤッコダイ
ラウウィリウィリヌクヌクオイオイ

カメハメハ3世の名前には負けています。

 

と、下にばかり潜っていたせいか

帰宅したら、しんどくてダウン

イラロ↓ 昼寝〜

ノホ イラロ=座ります

一昨日の落日の雲

明日のセントパトリックデーの

グリーンに因んで

グリーンフラッシュ(昨日の写真)

これが見えたってことは

火山の女神ペレ様がお休みをされている

ということ、、イラロ ペレ

 

pō=夜になる、混沌、ブラックホール

の方向もラロ

ラロにはコナ(風下)の意味もあるそうです。

というわけで
アロハ ポー=Good Night猫のポー

 

ありがたいことに明日も太陽は

上がってくれます。

ラロの反対はルナ

 

月も陽もルナは昇るでラロ下がる

 

マーラマ・ポノ🙏  まはろ月と太陽

たまには下向きでも、ええことにしましょ

ほな、おおきに〜

 

 

 

リロ lilo (変わる、無くなる)

あろはかかひあか かーこう

2/14 7:50am

3/12 7:50am

4週間分、日の出が早くなり

太陽が北へ移動しました。

 

昨日から突然、夏!

日没後の小焼け、6:41pm

湿度が高く、

雲が垂れ込めているからかか

怪しい色が出ました。

久々に窓を開けっぱなしで寝ました。

 

今朝はクアベイ(マニニオーワリ)へ

相棒さんが運転してくれたので

車窓撮り 

反射とレンズの加減で虹っぽい色が付きました。

 

着いてみると

あのキュイキュイ感触のきめ細かい砂が

無くなってました。

ここ1週間の高波のせい

潮の引きの想像を絶する力・・・

これは砂のある時、ほぼ同じ場所から

 

ビーチ、リロ覚悟で降りろ波高し

 

海底の砂も流されていて

砂をかぶっていた岩が全部、露出していて

トンネルになっていました。

 

でも、海底は変わったと言っても

数百年前とそんなに変わっていないかも

 

地上は変わりました。

看板が、めっちゃ増えました。

クアベイの入り口 「禁酒禁煙

ボート、カヤック、ウィンドサーフィン

パドルボードなど禁止」

「イルカから45.7m以上離れろ」は

日本語でも書かれています。

この1年ほどの間に看板林立

 

帰り道での景色

プ’ウ クイリ(お尻山)とウロコ雲

英語ではバターミルク・クラウド

     🌤

 

昨日、日本から4年ぶりに到着なさった方が

「色々、変わっていて疲れた」

と嘆いていらっしゃいました。

 

まず、私に電話を下さったのにかからない。。

従来の電話番号に

808

の市外局番をつけないと

かからなくなっていました。

前はハワイ島内は808不要でした。

ローカル通話が通話時間に関係なく

基本料金に入っているのは今も同じです。

 

ダウンタウンも変わりました。

世知辛い看板

ここに駐めっぱなしの車に住んではる人を

追い出すのが目的だったそうですが、
駐車場が有料になったことで

カマアイナ達の足が遠のいています。

地元の人が来ない店は寂しいし嘘っぽい。。。

ブッバ・ガンプが「カイ」に変わって

朝7時から午後9時まで開いています。

今泳いだ海を見ながら、

朝食が食べられるのは、

腹ぺこスイマーたちには嬉しいものです。

「Huggo's 」や「Lavalava beach club」

などと同じ経営

 

デイライトマインドは「Papa Kona」に

変わって要予約の人気の店になっています。

 

ボンゴ・ベンが閉店した後は

ずっと「For Rent」のまま

 

日本食のシオノは新店舗の

Izakayaの店がランチもやっているので

そちらが人気店となっているようです。

 

新しい道路もいくつかできて

信号がやたら増えました。

カロコホノコハウ国立公園の

入り口の山側にこの道ができています。

伊達に広く立派

街からインダストリアルエリア(コスコ方面)

に往復するのが便利になりました。

 

以前「ロリ=ナマコ→変わる」という話を

書きましたが、

リロは「生じる」「なくなる」両方の意味に

使える言葉なのだそうです。

リロ&スティッチの「リロ」は

「優しい」という意味になるそうです。

 

マーラマ・ポノ🙏  まはろ八百萬の神々

まはろ読者様 いい変化があるといいですね

 

 

 

♫ミスター・サンチョーリー♫ Mr. San Cho Lee (曲名)

あろは あひあひ〜

ぺへあ?

ここ3日ほど冬っぽい天気

マウナケアにマウナロアは

2周間以上冠雪しています。

怒涛の海鳴りは夜、街全体に轟いていて

泳ぎに行く気が萎えています。

 

ラジオをつけると、

このひょうきんソングが流れて来ました。

♪ミスタ・サンチョリ〜

 

1975年にKeola&Kapono Beamerが歌って

今だにヒットし続けている歌

ピジン英語の歌詞を拙訳で

 

♪(1)Mr. San Cho Lee(李さん)はライチーを

たくさんもっている

He no give to me だけど僕にはくれない

そして彼はただのパケ マン(中国人)♪

  ライチーが木になっているところ

 

♪ ( 2 ) Mr.コンラッド・ジョーンズはプールを

たくさん持っている

だけど僕には使わせてくれない

そして彼はただのハオレ マン(白人)♪

 近所の人のプール

 水泳仲間の家のプール、今もやはりプールは白人的

 

♪(3)Mr.カズオ タナカ はカメラ・サプライを

たくさん持っている

だけど僕にはくれない

そして彼はただのケパニ マン(日本人)♪

 マナゴホテルの先代のコレクション

 ケパニ マンは今も昔もカメラ好き

 

♪(4)Mr.マキシモ・コンセプシオンは

闘鶏のニワトリをたくさん持っている

だけど僕にはくれない

そして彼はただのフィリピノマン♪

  この鶏は闘鶏用ではありません

 

先日のニュース:コナワエナ高校裏の

 牧場で大規模の闘鶏賭博が行われ一斉検挙

 800人以上、他の島からも集まっていたそうです。

 最近はフィリピンだけでなくタイの人なども

 参加してはるそうです。

 シャモ→シャムなのでタイは元祖

 

♪(5)Miss モミロミロミはたくさんの

経験がある

だけど僕を経験してはくれない

彼女は意地悪なカクテル・ウェイトレス♪

 マジックスのバーのカウンター席、

 この色が私の大好物

 

♪(6)Mr. カマカヴィヴォ’オレは

たくさん無一物を持っている

そして、僕に八つ当たりする

そして、彼はただの意地悪なハワイアン♪

   何も持っていなくても海には魚がいる..

 

♪このハワイという所について一つだけ言えること、

みんな他の人種のことを、からかいながら

同じ場所で生活できているってすごい!♪

 

という差別用語を逆手に取った

ほのぼのソングでした。

 

日本から来た友達が聞いて

「三田3丁目の歌」と呼んでいました。

 

ミスタサンチョーリー三田3丁目にゃライチがない

  (ライチがないと埒が明かない)

 

ブラザー・ノーランドの歌の方が面白いけど

歌詞が長いので割愛

 

元歌は1968年の、Ed Kenney作&歌

リーさんのことだけを揶揄した歌でした

 

この歌のように

からかいながらも一緒に暮らす、という

昔のハワイがなくなりつつあるこの頃、、

 

今日の午後6時28分
夕陽がずいぶん北に移動してきました。

 

ピハ ポエポエが終わって今日から

ホエミの小さくなる月

 

マーラマ・ポノ🙏 まはろなーあくあ

穏やかな週末を まはろぴは

 

 

ポエポエ poepoe(丸い)

あろは あういならー

Happy worm moon

啓蟄の候、北半球の温帯は

どこでも啓蟄

で、worm=ミミズの満月

ネイティブアメリカンは、ミミズではなく

木の皮の下からカブトムシ系の幼虫が

這い出す季節の満月、と呼んだそうです。

今朝6時36分

東からの光で茜さす西空、

マヘアラニの月

 

昨朝の海に映る明月

 

昨日今日、夕方までは申し分ないお天気

ホノコーハウ・ハーバーから見た

マウナロア

フアラーライ山の後ろに迫って

照り映ゆる姿を見せています。

 

日没の頃、一天俄にかき曇り

風に吹き降りの嵐

それで、またマウナケアとマウナロアが

ブリザードのようになって

雪が更に積もります。。

 

一昨日は少し夕焼けが、、

猫が割って入って尻尾だけ写りました。

 

この子はポエポエ系が好きで

マカダミアナッツを転がして

1人運動会をして豪快に遊んだり

オレンジなんかが置いてあると

ポイポイ落っことして注意を引こうとします。

まさかこの重いガラスは動かせないと思っていたら

さっき、怪力で流しに落下させ、

もの凄い音をたてました。

流しの側で、割れないで良かった💦

 

昨日は丸いガラス瓶を床に

落っことして粉々にするし、、

 

ポイポイとポエポエ転がす猫のポー

 

 

ポエポエは、調べてみると

日本で、店名、フラの教室名、会社名、など

いろいろ使われていて

日本人に人気のある言葉、

音も意味も、いい感じ・・

 

これも今朝のマヘアラニ

満月の前後の10日間は

「ピハ ポエポエ」と呼ばれる期間

=丸く満ちる

明日からの4日間はまだ、ピハ ポエポエ

 

カナダのお友達が、今日コナを発って
帰国されました。

カルガリーというとそんなに「北の果て」

とは思わないけど

同じような緯度の「サハリン」は

聞くだけで震え上がりそう。。

 

いつも平面で考えていると

インドネシアがどれだけデカイか

アラスカと北海道が結構近かったりとか、、

忘れてしまいますよね。。

 

ハワイ島は四国の東半分と

地形は似ているけど

面積は、ハワイ島の方が四国の半分より

はるかに大きいのでした。

 

昨日のニュースです。

マウイ島のドルフィン・スイムおじさんが

コナのケアラケクア湾に来て

イルカや鯨と泳ぎまくって

近寄りすぎていた、と

複数の人たちに通報され、

5月に裁判所への出頭命令が出たのだそうです。

多分、罰金かな

本人は悪びれていないようです。

 

人間がいくら素潜りで追っかけても

鯨やイルカは俊足で逃げられるし

楽しく遊んでいるだけなので

ハラスメントとは言えない

と言うのでしょう。。

私もそう思うけど、法律は

理不尽でも守らなあきまへん

 

マーラマ・ポノ🙏  まはろなーあくあ

心は丸く、ポエポエしましょ

背中は真っ直ぐ

まはろ ぴは

 

 

 

 

カナカ ハナ Kanaka hana(働く人)

あろは あういならー

2月5日に最初の一輪が開いた胡蝶蘭

今日7つ目が咲き満開。

これは、8月から咲き続けていて、

もう終わりだと思ってたら

新しい蕾が間髪入れずに出て来て、

ダブって咲いてくれました。

 

花の季節、そして

「春眠不覚暁」の季節

2月に新聞社から手紙が来ていて

2月中に新聞配達がなくなり

郵便配達に委託される、とあったので

そのXデーを恐る恐る待っていたら

2月27日でした。

 

時々、新聞に写真を投稿しているので

それが載るのが楽しみ、、

起きて新聞の写真欄を見るのが

楽しみでした。

新聞配達の車から投げられる新聞の

着地音が目覚まし代わり

5時頃、起きて新聞を取りに行っていました。

 

急に起きる希望がなくなったような

婆さんの楽しみが取り上げられたような、、

というわけで朝寝坊の昨今

 

郵便で次の日に来たら

新聞じゃなくて、もはや新聞紙

新聞配達の人が引っ越してしまったのか

どこも人手不足

最後のクリスマスにチップを

弾んでおいて良かった。。

 

友達がコナに来てレンタカーを借りるのに

1時間半以上かかったそうです。

レンタカー屋も人手不足

 

ヒロのホテルのレストランでは

メインの食事が出るまで

1時間かかったし

シェフも人手不足。。

 

2011年の日本の津波の時に

こっちも津波でやられた

コナ・ビレッジ・リゾートが

やっと再開するのに

従業員がすぐ集まらなかったようで

新聞・ラジオなどでも募集をかけていました。

 

一泊$3000のホテルに

泊まるお客さんはいても

そこで働く人が足りないのが

最近のコナの現状

 

普通の人が住む場所、

借りられる場所が少なく

普通に買い物をするのも

物価が高すぎ

シニア達は医療システムが整っている

所に引っ越していくし

 

子供を数人抱えている人は

ここの小さい家を売って

メインランドにプール付きの大きな家を

買って引っ越したり

 

数億円の家がどんどん建てられる一方で

ホームレスさんがどんどん増えています。

普通の人たちが普通に生活できないコナに

なっているような・・・

 

ハワイ語で仕事はハナ

ワーカーはカナカ・ハナ

=人、仕事

ピジンではワークマン

 

カナカハナ ハナからなかなか見つからず

 

カハルウの駐車場に住んではるホームレスさんも

今日、行くと増えていました。

 

このカハルウの

ニセフウライチョウチョウウオ

数年前までたくさんいたのに

最近めっきり少なくなりました。

 

今日はオビテンスモドキ

(ロックムーバー・ラス)を

追っかけました。

先月、稚魚だった時、

枯葉みたいでめちゃおもろかったのに

写真全滅。。

今は、すでに幼魚になっていました。

何十枚か撮って、これが一番マシかな

一瞬、動きを止めたひょうきん顔

同じ個体がウィキウィキ泳いでいる時

触覚とヒレが畳まれています。

 

こちらは別の個体の成魚

ギザギザだった尻尾が綺麗に揃い

触覚がなくなっています。

自分の体の数倍の岩を動かして

下にいる微生物を食べるので

ロック・ムーバー

機敏によく働く魚です。

顔のお笑い系度は幼魚が一番

 

ウチのマ’オハウヘレ

絶滅危惧種、ハワイ州花

花芯も黄色くずんぐり

普通のハイビスカス、

花芯が細長く、雄蕊と雌蕊も

かなり異なっています。

 

花を愛でてお過ごしください

ハナバタ(鼻水)にはニラ雑炊で

体を温めて

今夜の月はアクア、明後日が満月

マーラマ・ポノ🙏  まはろなーあくあ

みなさん、おおきにさん