あろは まい かーこう
今朝は猫の一人運動会で起こされ
その後も小鳥捕物帳事件が発生したり
必ず家の中に連れて来るのは
歴代の猫、皆に共通の習わし
結局逃げられたみたいで、ホッ・・
小鳥の巣立ちの時期、
猫の密猟の時期。
コナの空にも
鯉のぼりが上がりました。
コナ大福寺にて、
丁度、風が吹いて泳ぎ始めました。
サウスコナ、キャプテンクックにある
創業100年以上の食堂、マナゴのメニュー
Covid仕様でQRコードのメニューか
使い捨ての紙メニューが多い中
これは、24年(値段以外)変わっていなくて
嬉しくなります。
晩御飯の営業時間が
午後5時から7時半
というのがサウスコナ過ぎ、、
時短営業の最先端を行っています。
数十年前からですが、、
ランチは11時から2時
注文と入れ替わりぐらいに速攻で
3つのおかずが出て来ます。
食べ物が、出て来るのが遅すぎるコナで
これは、嬉しい。。。
うちの父が唯一、気に入っていたコナの外食
待つのが大っ嫌いな「イラチ」の人に
ピッタリ、、、
1)マカロニサラダ、
2)チキンロングライス(春雨のぶっといやつに
チキンが入ったスープ煮)
3)そして、カグマの酢の物
きゃーうれしい!
「カグマを食わずして5月が迎えられるかッ」さんが
感動に咽ぶコリコリ感
(拙ブログのカグマご参照あれ)
このオカズは来るたびに変わるので
それも楽しみ、
サービスの「つきだし」ですね。
ここにしかないのはオペル(ムロアジ)
有名なのはポークチョップ
普通のポークチョップは2枚付いていますが
私はオノ(魚)とポークと一切れずつ
コンボにしてもらいました。
玉ねぎソテー付き
オノを頼む時は「レア」で焼いて、と
念を押します。
テーブル常設だったソースや醤油が
Covid対応で、無くなっているので
ワサビと醤油を持って来て貰えば
良かったけど
地元の、でかレモン味で食べるのも
いいものです。黒板のような仕切り板ができていました。
心地よい風が食堂内を吹き抜けていくし
この落ち着いた佇まい、昭和の雰囲気、、
1917年に、うどん屋さんとして開業したそうです。
タクシーの運転手さんの憩いの場として発展、
夜、酔い潰れて寝てしまう人が
多いのでホテルも始めたそうです。
マナゴホテルの話はまたの機会に、、
今、木曜スペシャルでテークアウト・メニューが
あるそうです。
不思議な巻き寿司もあるらしいので
今度ぜひ、、FBにメニューがアップされるそうです。
まー、なごー(長う)待たんで出て来るおかずオノ!
ダウンタウンからのライブミュージックの音が
響いて来ます。
ロイヤルコナリゾートの木曜ライブも少数予約制で復活
道端の店も復活、
今日、花屋、Tool(大工道具)、タマリ(メキシカン)
バナナブレッド、と4軒も出店が並んだ
ハイウェイはどの道でしょう?
マーラマ・ポノ🙏 まはろ なー あくあ
炊き立てご飯をしっかりたべましょう
おおきに〜 おたいせつに〜