あろは まい かーこう
ぺへあ’おえ?
今日は、盆とサンクスギビングとクリスマスと正月が
一緒に来たような豪華すぎるスイムのひと時。。。
今朝は干潮、匍匐前進で行くといきなり
フムフムヌクヌクアプアアが、、たまたま2匹撮れました。
彼らは動きが速いし、ペアで泳がないので、これは貴重な瞬間。
1マイル泳いで、波乗りしながらヒュ〜イヒュ〜イと戻って来ると、
水泳仲間が3人立ち(泳ぎ)止まっています。
上級スイマーが3人以上、水中を見ながら立ち止まっていたら、
必ずチェックしましょう。これは、海での鉄則。
「おもろいもんがいてるで」というサイン。
見に行ったら、「Sea Snake!」と指をさします。
ウミヘビはハワイにいないはずなので
多分ウツボの一種だと思ったら、、、
Magnificent snake eel (華やか、壮大)でした。ウツボです。
動きが遅いので写真のモデルには最適。
みんな初めて見たと言っていました。私は2回目。
Puhi la'au (葉っぱウツボ?)
日本の図鑑だとウミヘビ科に分類されています。
背びれがありエラ呼吸するのはウツボだと
勝手に分類していた私、、
snake eel
Eel だと、うなぎだと思う人がいますが、
ここいらにいるのはウツボです
開いた口の白さが大輪の花びらに見えるので
ハナビラウツボだと思うのですが、、
アデウツボかもしれません。
アデウツボは口が黄色ですが、、
英語はWhite mouth moray
過去写真のハナビラウツボのyoungさん
まぐれですが花びらが撮れました。
これはナミウツボ、カイルア湾にて
ポンコツに撮れました。
ハワイには陸上の蛇も海蛇もいないので
この子たちが最高にニョロニョロしている生き物
ハワイアンたちは喜んで食べます。
私も昔、串本で串焼き(ウソ)を食べました。
1980年に宮古島で、最初の30mダイビングをした時に
一緒に潜った人が、エラブ海蛇を捕獲し、
水中で結んで動けなくして持ち帰り、
食べたことを思い出しました。
コナでウツボに噛まれたと言う話は聞いたことがありません。
噛まれたら逆に拳を喉の奥に突っ込むと、
おえーっと言って吐き出すそうです。良かったらお試しあれ。
拳が入らないくらいの上品なウツボしかいないようです。
キイロハギを丸呑みしている写真が図鑑に載っていますが、、
今日はウツボがいたらいいな、と思ってたのでラッキーでした。
華やかなウツボが撮れて思う壺
ホヌが食べている物、見えますか?
Tall兄さんが通りかかったので記念撮影
彼はプラスチックの袋(ビニール袋orレジ袋)を食っていると
思ったそうですが、違います。
さて何でしょう?
マーラマ・ポノ🙏 マハロ カナロア海の神
ふむふむぬくぬくとお過ごしください。
ニョロニョロの麺類で温まって、、
まはろ ぴは おおきに〜