あろはかかひあか かーこう
昨日は仕事がキャンセルになったのと
友達の誕生日だったのとで
午後からビーチに行きました。
スイマーたちは、ひたすら泳ぎまくり、ビーチで
時間を過ごすことが、まず無いのですが、、
昨日は散歩とゴミ拾い、、色々しました。
泳いだ後のマンゴーはめちゃオノ!
手よりも大きいくらいのを、もらいました。
多分、今年最後かな、、、
ラウアエで作った、桜餅香りのレイをバースデープレゼントに
ハウオリ ラー ハーナウ!!
ティリーフを芯にラウアエを挟んでいきます。
足指大活躍、私は手先は不器用ですが、足先が器用なので、、、
(汚い足やな)足指で髪をとかしたりもできます(自慢になれへんし)
ラウアエだけでもレイができますが、苦労する割には地味。。
でも、分かる人にはラウアエだけのをあげると喜ばれます。
うちの庭にも植わっているので、手軽。。雨が降ると
香りが水蒸気に溶け込んで、家の中まで入って来ます。
桜餅の葉っぱを思い出し、幸せになれます。
ハワイ古来のだと思っていたら、1922年頃入って来たものだそうです。
lauは「葉」「たくさん」'ae は「シダ」
英語では、Blue Star Fern
♬Lau'ae ka mana'o Nou no e ♬という
フラの曲をご存知ですか。
アウアナ(モダンフラ)にもなっていますが
カヒコの踊りはフラ・マイ、王族の子孫繁栄を
祈るフラで、かなり露骨です。
クム(先生)によって振り付けがかなり違いますが
私が習ったのは、真面目な顔を保つのが難しくなる
振りで、誤魔化し笑いをしてしまい「アイコ!」と
違う名前で怒られたのを覚えています。
♪ノウノウエ♪を鼻にかけた声で繰り返すだけでも
ちょっとしたトランス状態になります。
ラウ’アエは日本だと「数の子」
中国だと「蓮の実」。。子孫、子宝の象徴
葉っぱの裏は、胞子嚢がびっしり
地下茎もどんどん伸びて、胞子と二刀流で増えていきます。
やはり秋が胞子をたくさんつける時期。
レイやレイポオ(ハチマキ?)に編むのは
胞子の無いものだけなので、採る時には選びに選んで。。
友達の作品です。日本に帰る時に置いていってくれました。
胞子嚢の凹凸を面白く表現しています。
実際に型押ししたものにメリハリをつけたようです。
自然のデザインは天才、それを皿にする人は更に天才。
オムレツや卵焼きを盛り付けると映えます。
今、雨が降って来て、ラウ’アエが香って来ました。
ホテルやコンドの庭にも人気の植物なので
ご存知の方も多いと思います。
ひんやり雨でマウナケア山頂は雪でしょうか。。
日本の少子化対策担当大臣が来島されたあかつきには
ぜひ、差し上げたいのがラウアエのです。
白和えにあしらうラウアエ裏きれい
昨日行ったこのビーチ
名前がわかる貴方はハワイ島、エキスパート
どの辺にあるかは、わかる人いますよね?
昨日のこの海も、今朝のカハルウも
どんぶらこっこと波に揉まれ
洗濯機の中の一寸法師になった感じ
写真は一枚も撮れず、でした。
今日からカリフォルニアの水泳仲間夫妻が加わり
コナも賑やかになって来ました。
マーラマ・ポノ🙏 まはろ なーあくあ
日本の方は換気に気をつけて、猿之助さんの「歓喜の舞」を
踊ってお過ごしください。
そういえば新橋演舞場で「オグリ」を観て感動したのは
ちょうど一年前でした。
あろは〜 あふいほう〜 おおきに〜