あろは あわけあ かーこう(昼ひなかのこんにちは)
空港が混雑する時期に突入しました。
「Nothing stops me」と胸張ってる人もいます。
オレの月の4日間が終わり、膨らむフナの月のはずですが、雨
マウナケアに、また雪が降っているらしき涼しさ。。
ボーブラの花とケイキ・カボチャ 葉っぱの模様、良く見るといといみじ
花はやたら咲きますが、結実率はイマイチ。
手で受粉してやる人もいるそうです。
実の模様は宇宙。。。
ハワイでできるカボチャは水っぽくて甘みが少ないのが多いのですが
どこでも簡単に実るし、いつも誰かがくれるし、、、
ロコの日系人は干しエビをしつこく入れて砂糖もshoyuも
これでもかというくらい入れて、煮崩れても平気、、
私はブッディストならぬ「foodist」なので
人様が捨てたカボチャでも、面取りをして
煮崩れないよう細心の注意で、気合いを入れて煮ます。
今回のゴミカボチャは大当たりで、ホクホク。。
オーブンでケーキを焼く時、ついでに蒸し焼きした物に
マヨネーズと玉ねぎを入れカボサラにも、、、
ゴミ箱から取って来たことを内緒にして、半分あげた16歳ギャルも
丁寧にパンプキンブレッドを焼いて来てくれました。感謝!
美味しくいただきました。自作のホヌ皿
カボチャの語源はカンボジア
江戸時代に南からの船がカンボジアあたりで積んできた
この実を長崎の出島に下ろして広まったのかもしれません。
ポルトガルからの宣教師を乗せた船なら、ポルトガル語の
アボーブラ「abobora」と呼んだのだと思われます。
長崎、福岡あたりの方言では「ア」抜きで、
ボーブラと呼ばれていました。
今の若い方は使わなくなっているようですが、
100年ほど前に福岡、熊本からコナに来た移民たちは
「ボーブラ」と普通に使っていました。
カボチャは中身が詰まっていず、タネだらけなので
空っぽの頭=バカ のことを「ボーブラ頭」と呼びます。
「I am so bobura head」=わて、アホやねん
と自嘲気味に使われるのをよく聞きました。
この種は「Kabocha pumpkin」とストアでも名札が付いています。
カリフォルニアの日系人農家が広めた言葉かと思いますが、、
下はカラカラ・オレンジ。 おへそ?オコレ?が大きく育っています。
コナの柑橘類は甘くて美味しいものが多く、自慢できます。
英語話者で、kabocha とkombucha(コンブチャ )
の区別がつかない人が結構いてはります。
「kombucha」 は紅茶キノコの飲み物
私は酔っ払ってしまう発酵ドリンク
日本の昆布茶とは全くの別物で
「功夫=コンブ」のお茶、カンフー茶
韓国語読みですか?
功夫は元気な男(サムライ?)と言う意味ですね。
日系のアンティに、日本のお土産の
昆布茶を持って行こうとして
「昆布茶、要りますか?」と聞いたら
「コマイのんなら持って来て」とのこと。
小袋入りのを持って行ったら、
「小さいカボチャだと思った」と言われました。
日系人の多くは子沢山の貧乏だった時代に
カボチャを食べまくった経験あり、、
「もうボーブラはいらん」と言う人がいます。
日本では冬至に食べる風邪の予防にいい食べ物
こちらでも収穫後1ヶ月ぐらいはもちます。
ボーフラは蚊(カ)になる ボーブラ、力(ちから)になる
さて、明日、主役となる鳥といえば何でしょう?
マーラマ・ポノ🙏 マハロ八百万の神々
オレンジ色の物を食べて体に元気をあげてください。
まはろ ぴは おおきに〜