あろは あういならー
雷が轟いた後、大雨が降り始めました。
空から海から全て雨に包囲されていますが、
明るいポーヒナ(グレー)
これはうちのポーヒナ、小鳥のヒナを仕留めて見せに来たところ
9月の写真でした。
今や、鳥の雛の季節は終わり、
海で幼魚がサンゴの間からチラチラとデビューする時期。
昨日カハルウで水泳仲間の画家兄さんが、
私たちが水から上がるのを待ち構えていて
「ニモ!ニモ!」と喚いていました。
「Nemo というアニメの魚を見た」
と言うことらしいのですが、、
カハルウ湾や私の知る限りのハワイの浅場の海に
ニモ(アニモニ)フィッシュ=クマノミ、
は、見たことがなく、、イソギンチャクもめちゃ珍しいし、
イソギンチャクと共生するしかないクマノミ、
は多分いないはず?
「何ゆうてんねん。絶対ちゃうわ」と言いたいのを我慢。
白人の男性の言うことをオリエンタルババア(私のこと)が
頭から否定すると恨まれそうなので、、
絶句、、していると、、
相棒さんが、笑って「Yellowtail coris juvenile 」と
図鑑を差し出し無事、真相が伝わりました。
めちゃ拡大したのでピンボケ、
しかも上からしか撮れなかったのですが
これが、ツユベラの幼魚、右が頭です。5cmくらい。
どちらが頭かわかりにくいデザインとなっています。
天敵の目を惑わせるような、、この鮮やかな色が
「ニモ!」と画家兄さんを叫ばせたのでしょう。
も少しマシなのが撮れました。
ハワイ語では、ヒナレア・アキロロ
'akilolo は「脳をかじる」という意味
その昔、神官がこの幼魚を潰した物を食べさせ
脳の病を治していたそうです。
成魚になると、、、こんな色 、25cmくらい、、
赤や白はどこへ行ってしもたん?
これは、上のより若いのかな。。
図鑑によると、赤が多く小柄で
尾の周りが赤い縁取りがあるのはオス。
多分上のがメスですね。
どちらも青い点が宇宙っぽくキラキラしています。
幼魚ほどではないけれど成魚も動きが速く
よく見かけるのに写真の成功率低し。。。
ベラの仲間にはこんな奴らがたくさん、、
ハワイ語でヒナレアという名のベラは数種類います。
ハワイの神話で、ヒナレアは、
モ'オ=竜(オオトカゲの女神)の呪いで
永遠に魚になってしまったイケメン兄さんの弟。
この話では、ペレが正義の味方(単に自分の恋人に
したいから)で、イケメン君を助けてあげます。
竜の女神の方が上手(うわて)のワルです。
マウイ島のハナの言い伝えでも
親の仇打ちに使われた魚として登場
欲深なアリイが大好物のこの魚、
男の子から献上され、急いで食べようとし、
口の中で滑って丸呑み、喉につかえて窒息死。
男の子の父親の怨念が晴らされたという話。
図鑑の写真ですみません。エカラマイ
ヒナレア・ルアヒネ 老女のヒナレア
幼魚は緑がかっていて、青年は黄色
ヒナレアの類は色が変化するものが多く
ロコの間ではwrasseの中で、変化するもの
特に、変化の激しすぎるツユベラの幼魚、アキロロを
hīnālea と呼んでいるようです。
ヒナレアやヒナには稀(レア)な派手な色
これは、有名過ぎる場所です。どこでしょうか?
コナのKmart跡地に駐車されていた百台を超えるレンタカーが
無くなっていました。空港のレンタカーが貸し出され
駐車スペースができたので、移動したようです。
本土からの観光客が増えてきたコナです。
マーラマ・ポノ🙏 まはろなーあくあ
膝を曲げて腰をおとして、背筋は伸ばし、
グラウンディングしていきましょう。
まはろぬい あろはぬい