あろはあういなら〜マーコウ みなさん、こんにちは
こちらの父の日です。日食は見えませんでした。
昨日はカイルア・ピアで、
父と子の釣りのイベントがあったようです。
釣り好きのパパのために、カハルウ湾のアクレ(アジ)を、、
カハルウで見たのは、これが最初で最後
朝一の海に、1人でさっさと入ったから目撃できたみたいです。
今朝はまた、同じタイマイを見つけました。
一瞬アオウミガメの子供かと思ったら、甲羅の模様が違います。
尻尾が隠れて見えないのもタイマイの特徴。
ここで食べているのはタイ米ではなくカルフォルニア米、
今だに、べっ甲のメガネが買えるのですね。
1992年以前の輸入品なら大丈夫だそうです。
今日の月の名はヒロなので、
ヒロ!と街に思いを馳せたとたん、夕立のような雨、、
カニカピラ・サンデーのラジオからは
♪カワイ レフア アラ カ ホヌア♬の曲
ヒロの雨の歌です、が、子宮にいる赤ちゃんを
思った、お父さんの気持ちも入っていると
作者の先生が言っていました。
ヒロは全米でトップクラスの雨量を誇っています。
リリウオカラニ・ガーデンにて、バニアン(ガジュマル)
の気根ブランコ。ヒロベイカフェの食事の順番待ちの時に
ちょろっと遊んだ去年の写真。
ヒロベイとモクオラ(ココナツ・アイランド)
ヒロは、1796年にカメハメハ1世が都とした所です。
1803年にラハイナに遷都するまで中心地でした。
農作物を実らせ、王、自ら畑を耕したそうです。
2世のリホリホもヒロで生まれています。
「折れたパドルの法」を制定したのもヒロです。
たとえ、王様のカヌーに衝突しても
パドルが折れていたら、仕方がないことなので
許してあげよう、
旅人で、パドルが折れるような
災難に遭っていたら助けてあげなさい。
という法律です。
現在は郡庁と大学を中心に広がる街です。
コナと違ってアカデミックな匂いも漂います。
隣の地域のプナは、ヒッピーぽい雰囲気で、
それも入り混じっています。
ヘリコニアの一種、ヒロのトロピカル・ボタニカル・ガーデンにて。
30cm以上ありそうです。ここの植物園はハイキングコースの
ようになっていて、見応えはありますが、入園料が高いので
まだ2回しか行っていません。カマアイナ値段もありますが、、
ボタニカル・ガーデンの外からも景観が見られます。
Onomea Scenic Drive からのオノメア・ベイ
1958年までアーチだったのが潰れてしまいました。
この近くにパパイコウという町があります。
知り合いのお坊さんが昔、ホノム本願寺に住んで、
パパイコウ本願寺とあと2軒掛け持ちで、住職をしていました。
パパイコウは面白い名前なのですぐ覚えました。
プナ、ヒロ、ホノカアはサトウキビ産業を支えた地域で、
日本人労働者も多く、お寺もたくさんありました。
もう今は、お寺も寂れていることでしょう。
父の日に行きたい町はパパイコウ
パパ行こう、パパ憩う、どちらも可
疲れました?疲労。。。
雨がすっかり止みました。
マーラマ・ポノ🙏 まはろ〜 おおきに〜