あろは あういならー
このところ毎朝、虹に恵まれています。
大阪の二人の友達は二児に恵まれ
さらに、その子達も皆、二児に恵まれ
孫が4人ずつ、、
山上憶良いわく最高のお宝、
白金も黄金もなかったハワイは
特に、子供が1番。
子供が産まれると、臍の緒を、大地に捧げ
健康、長寿を祈ったそうです。
ハワイで一番大きな、ピコの聖地が
火山国立公園のチェーン・オブ・クレーター・ロードの
下の方にあるプ’ウロアのペトログリフ(岩絵)
この円の中心にピコ(へその緒)を置いて
石で重しをし、チャントを唱えたそうです。
次の世代の人が一番外の円を彫ったという
説もありますが、、
この生真面目な彫り方は、
同じ人が彫ったように見えます。
「ここはプウ’ロアのマナに包まれています」
この一帯に約23000のペトログリフが刻まれ
そのうち16000ほどは、piko奉納用のもの
他の島々からもカヌーでピコ納めにやってきたそうです。
よほどのパワースポットなのでしょう。
カラパナの村もあり、ヘイアウもいくつか
ありましたが、みな溶岩で埋まってしまいました。
真珠湾にもプウロアという聖地があります。
コナにもプウロアという地があり、
やはり、ピコを埋めた場所だったそうです。
長い丘、プウロア オラ、長寿の丘
へその緒を大切にすることは、
先祖に感謝し敬うこと、、
ここは500年から550年前の溶岩だそうです。
16年ほど前、溶岩がこの辺一帯に流れたのを
夜、見に来たことがあります。
ペレ様はここを避けて通ったようです。
道路の両脇にある駐車場に車を駐め、
20分ほど歩きます。
日差しを遮るものもなく
「クエフレポ」(埃を撒き散らす)の風が強く
溶岩歩きに不慣れな人には
結構しんどい0 .7mile=1 .12km
初めて来た時は「10分」だと言われたのに
Tutuさんと一緒だったので30分近くかかり疲労困憊。
(30分だと言われていれば、良かったのだけど)
2回目なので、ビーサンで楽勝でした。
出産の時の絵で、
右手にピコを持たせるようにしたのか、、
文字を、持たない民族が
地球上には、まだまだ、いてはります。
嘘、独断、偏見、などを残してしまう書き言葉の
恐ろしさを知っているからでしょうか。
新しい命を祝え、岩絵彫り
苦労して溶岩を彫ることで、
祈りが大地に伝わったのかもしれません。
パソコンでブログなんか書いてる人は
信用しない方がいいかもしれません。
私のことでした、、
でも、、タイプの仕方を知らない私は
岩を彫るように、力を込めて
主に1本指でキーボードを
押しているのでした💦
今朝のカハルウ、久々に潮位が高く波も高く、
飛び込もうと思った所にホヌさんがいたり、
いつものサンゴのハレに、頭だけ隠して
いつものポーズで寝てるホヌさんもいたり、
この子は急に突進してきたと思ったら
水面に浮かんでいた物を食べに来たのでした。
まだ、食べカスが散らばってますが、、
はて、何を食べたのでしょう?
マーラマ・ポノ🙏 まはろ なー あくあ
オレクーの月なのでオレ食う
ベーコン、ゴーヤ、パパイヤのチャンプルー
ゴーヤはお腹がスッキリして元気になりまっせ
おへそを大切にしましょう
おおきに〜 ありがとさんでした。