KonaHawaiiのブログ

ハワイ島コナの自然とハワイの文化、徒然なるままに

クパ・ランディング Kupa Landing

あろは あひあひ

今朝は子ヤギの声で起こされました。

ニェ〜〜と猫の声に似て、、

すぐ、そこにいるように響くのですが、

声はすれども姿は見えず、、

     〜〜〜〜〜〜

いにしえのコナ1番の港だった所、

f:id:KonaHawaii:20210327145331j:plain

1871年から1880年まで、

ホオケナ周辺の交通管理官をしていた

ヘンリー・クーパーさんに因み

CooperLandingと桟橋を名付けました。

ハワイ語発音で、Kupa

 

この桟橋のおかげでホオケナは栄え、

1880年代には、ハワイ王家の人たちも

ホノルルからやってきたそうです。

カラカウア王、リリウオカラニ女王・・

アメリカからは作家のマーク・トゥウェイン・・

 

1890年代には中国人商人が移住して来て

食品店、豚肉屋、レストラン、ホテル、、

店が立ち並び、

1919年に蒸気船「マウナロア号」が就航すると

毎週60〜80人の沖仲仕が来て、

ロバ、ラバ、馬で荷物の積み出しをしていたそうです。

 

牛はカヌーの脇に縛り、泳がせて

船のクレーンまで運んでいました。

1929年に蒸気船の寄港が月に2回になり

1930年の高波で桟橋が壊れ、

1940年には来港しなくなり、

ハイウェイの近くに人々が移住していき、、

次第に寂れていきました。

 

第二次世界大戦中には軍人たちが、射撃の練習だと、

ホオケナの崖に、綿綿と巣食っていた海鳥を

撃ちまくり、全滅させてしまったそうです。

鳥たちは今だに戻って来ません。

f:id:KonaHawaii:20210326074836j:plain

1951年の地震とシロアリの害で2つの教会も学校も潰れ、

津波にもやられ、輝かしい港は廃墟となりました。

 

これは何に使った物でしょう?

f:id:KonaHawaii:20210327145311j:plain

を作った溶岩の水盤、ビーチの入り口に置かれています。

古き良き時代の名残り、、

 

♫クパ・ランディング♫はLotKauweの曲

曲名は地名より有名に、、

♪ホオケナ イカ ライ ホノム アオ ナ マヌ

=穏やかなホオケナ、鳥たちが群がる港

♪ウララエ〜♫ のところで裏声になる

パニオロソング、

牛を港まで移動したカウボーイ達が耳にする

鳥の声を表現したユーモラスな名曲

日本のフラ・ダンサーの人はよくご存知ですよね。

f:id:KonaHawaii:20210327145337j:plain

KUPAは地元のハワイアンのグループの名

Kamaʻaina United to Protect ’Aina

海やビーチを守るために結束し、

こんな手作りのリサイクルゴミ箱を作ったり

パトロールをしたり、、

おおきに〜

f:id:KonaHawaii:20210327145405j:plain

トイレもちゃんとしていて、車椅子アクセスもあり、、

KUPAとFCHBP(フレンズ)たちに見守られている

ちょいとした自治区になっていました。

 

ビーチに入る前に思わず「お邪魔しますチャント」

を唱えました。

「寒い〜寒い〜入れてください〜〜」というやつで

ちょっと違うかな、、と思いながら、、

 

クーパーよりクッパ食べたし洗い髪

(そう、海から上がったら冷えるのです)

 

今日は、道路が空いていて思い出しました。

ハワイ州の休日でした。

さて、何の日だったでしょう?

 

マーラマ・ポノ🙏  まはろ なー あくあ

Hua からAkua になる幸せな月の夜

いいじゃないの、幸せならば、ですねん

ありがとさんでございます