あろは かかひあか〜
今朝のマーヘアラニムーン
ほとんどクル、十七夜の月
ゆうべ出てきた時は、上がぼんやり
上下が逆さまになりました。
月の出は土星を従えていました。
☆
どうもイギリス英語とアメリカ英語の違いみたいです。
昔、シカゴの空港で
アメリカからの手紙を
ラストミニッツで投函しようと
「Where is a post?」聞いたら
全く通じなくて、メゲたことがあります。
アメリカで「ポスト」は
Post Office=郵便局
P.O.Box=私書箱
ぐらいしか郵便関係では使われず、、
柱、役職、投稿する、の意味には、
よく使われています。
郵便関係は「Mail」
郵便受けはメールボックス
コナの目立ちたがりメールボックス、
こちらではホームパーティなどに呼ばれたり
マッサージの出張に行ったり、、と、
家を探すのに、表札が無いので
番地を使うことが多く
番地の書いてあるメールボックスが目立つと
運転しながら探しやすいのでした。
夜になると光る反射板やライトを
付けている家もあります。
「Sharkのメールボックスから
ドライブウェイに入って下さい」
「ボックスフィッシュのボックス」
これで家探しが楽になります。
マメな性格のアーティストが住んでいる
と、自己主張しています。
目得るボックス
横に付いている赤い旗みたいなのを挙げておくと
「中に投函するものが入っているので
持っていってください」という意味
ウクレレへの愛が溢れる家
滅入らないメイルボックス輝きぬ
因みにWest Hawaiiの住所では
◯◯−1234
◯◯ の数字が大きいほうが南
「ポストマン」は昔のカーペンターズの歌以外は
アメリカでは使われず
「Mail Carrier」
メールボックスの蓋を開けるのは
このキャリアーさんとその家の人だけ
チラシなどは入れてはいけないことになっています。
最近日本へ行った人が
階段の多さに参っていたら
「リフト、リフト」と言われて
案内してくれたのがエレベーターだった、
という話をしていました。
リフトはイギリス英語でした。
🙏
ホルアロアのドリス・プレース
このお店を70年以上やっていたドリスさん
10月20日に95歳で亡くなり
昨日がお葬式だったそうです。
お店は姪御さんが引き継ぎ、営業しています。
内輪だけのプライベートの式、なのに
親近者が100人ぐらい集まり
それもほとんどの人が
ドリスさんのいつもの服、
パラカを着たそうです。それも赤と白の
葬儀の後の食事会のテーブルクロスも紅白パラカ
なんとコナらしい明るさ。。
マーラマポノ🙏 まはろなーあくあ
まはろドリスさん
おおきに〜