あろは〜あういなら〜かーこう
皆さま、こんにちは。
昨夜は月が明る過ぎて
目が冴えてしまいました。
おかげで頭が冴えません、、
つまり、いつも通り、、
朝は「風立ちぬ」秋だったのですが、
夕方真夏になりました。
メネフネは、日本のカッパとは違い、
土木工事が得意。背が低く筋骨隆々、
十人ぐらいのグループで行動し、
昼寝て、夜を徹して働いて、
石垣や水路や養魚池を造る働き者。
ただし、鶏が鳴いたらすぐ、
作業を止めるという習性。
メネフネはコロへ(いたずら好き)
虹を作ったり、楽しいこともしてくれます。
KuaBay の南にある「お尻山」
本名は Pu'u Kuili、クイリ山
昔々、メネフネたちはこの割れ目が気になって
仕方がありませんでした。
空港から、ハイウェイに出る道にて、、
懐かしい方もいてはるでしょう、、
フアラライ山の中腹に最初にできた噴石丘、
’Akahi Pu'u(アカヒは第1)
このコブのどれかがアカヒプウ(?)
フエフエ・ランチ(牧場)の上、
地図には書いてありません。
マーカーレイのゴルフ場近く。
メネフネは、そのPu'u を削り取って
Kuili の割れ目にはめ込もうと企みました。
「ちょうど、ぴったりハマって
あっちもこっちも平らになって上等さ!」
と沖縄なまりで言いました(うそ)
メネフネたちは毎晩、働いて
プ’ウを削り取っていたのですが、
夜中に雄鶏が鳴いて、邪魔をするので作業が進みません。
怒ったメネフネは雄鶏を殺してしまいました。
ところが、また夜中に鶏の鳴き声で作業を中断、、
メネフネたちが掘っていたところは、
水の神カーネの泉のある
洞窟になっていたのです。
雄鶏はカーネの泉を守っていたのです。
カーネは雄鶏に命の水を与え、生き返らせたのでした。
神に負けたメネフネたちは、諦めて退散したそうです。
後から、カレイキニという力持ちが来て、
長い杭を打ち込んで
プウが外れないように、くっつけたそうです。
その杭は今も残っているそうです。
クイリ無事、アカヒプウは杭入りに
コナにいらしたら、
メネフネ・ウォーターという水をゲットし、
北の方に行き、
クイリを食い入るように見つめて下さい。
誰かいい人とお知り合いになれます。
メネフネコーヒーも
カメハメハ・ホテルにありますが、、
ホテルはまだまだ、改装中です。
カハルウ湾のメネフネ岩の下、ムギイワシが涼しげ
やはり、ここでも神様が雄鶏を鳴かせたので
波除岩が、湾の縁の半分だけに並んでいます。
さて、この魚の名前は?
クアベイの正式名にも出てきます。
今日は感染者の数がラジオで言えないほど
増えているようです。
郡長のキムさんの明るい声で
「皆さんクキオ(ヒロのショッピングセンター)
の検査場では節度ある行動を、ありがとうございます。
拡散予防は皆さま(You)にかかっています。
検査は大切です」と、淡々と放送していました。
昨日はフナ、今日はモーハル、明日はフアの月
満月に向けて花開き実を結んでいきます。。
マーラマ・ポノ🙏 マハロナーアクア
読んでくれはってマハロ・ヌイ🙏🏻