あろは かかひあか〜
かっかっか陽赤〜!と晴れ渡った朝、
文句のつけようのないオルオル(心地よさ)
カカヒ=壊す+アカ=影、が語源らしいです
アクアの月、十三夜のはずですが
ず〜っと月を見ていません
お〜い、まひな〜
マンゴー梅雨にvogで、雲の厚〜いコナ
さらに、NELHAのカアフマヌハイウェイ近くの
ブッシュファイア(火事)があったり、
今日の新聞のニュース:
日本コナ直行便、今年の終わりに再開予定!
今朝の夢、
天然色のソウシハギが
一瞬出て来たのを、忘れていました。
パソコンを開けると、なぜか
新聞に投稿したこの写真が出ていて
あ、この夢だっ、、と思い出し、、
ラニ(天)からのお告げなので?再度画像
ハギの仲間で一番デカい
枕草子のソウシ、で草書体ですらすら草子に
書いてある文字のような模様だから
カレイがヒレで砂を掘っているところ
この後、すぐすっぽり砂地に隠れます。
ハワイ語でモエオネ=砂に寝る
これなら、モリがあれば、、
最近の冴えない曇天の浜、
サーファー系の高校生かな
潮と波を上手く読んで
ウペナ(網)を投げると
アマアマ(ボラの幼魚)などがかかるはず、、
アジの幼魚のハラルーは
岩場にはいないので船で出るか
岸壁釣りでないと掛かりません。
これは、群れの真ん中に入って撮っています。
というか、人間が潜ると、さささっと逃げ
遠巻きに囲むように隊列を変えます。
数百万匹で作る海中大河は、壮観!
また、今、カイルア湾に戻って来ているそうです。
これを見ると、15?世紀ごろの「ウミ王」そして
カメハメハ1世2世が、なぜこの海を拠点
としたのかがわかるような気がします。
このまま唐揚げにしたり、
内臓も一緒に潰して半発酵させて食べたり
これを餌にして、大きい魚を釣ったり、、
ベイトボール(餌の群れ)と呼んでいます。
その海の上に昨日はこんな「ヨット」が来ていました
ロニアンというオランダ船籍の超豪華ヨット
大型客船の「Pride of America」も来ていたし
軍用船も停泊しています。
ピアのホームレスの人たちとの
コントラストが激しすぎ、、去年のカハルウ・ビーチ
今は、ハワイ文化センター開園に向け
フェンスが張られています。
ラヴァ’イアという言葉:Andrewの辞書によると
lawe=取る+’イア=魚 が転訛した語
伝統的なラヴァ’イア
ウペナ=網を作る(糸を撚る→網を編む→修理をする)
骨などを削って釣り針を作る、
パル(撒き餌)を作る、などの作業
カヌーの操船、ダイビングの技、、、
果てしない技術と体力を要する仕事でした。
沖縄、フィリピン、海に囲まれているのに
海で遊ぶ人が少ないのは
海は漁の場所、畏怖の対象
生半可に遊びに出かける所ではないことを
知りすぎているからでしょうか。。
Lavaだらけコナの岩場でイアを釣り
漁に行くときには「Lawa'ia」
と言わずに「ホロホロ(散歩)に行く」
と言い、終始、無言で通すそうです。
魚は耳がいいので、会話を全て聞いていて
隠れるので、、
この習わし、、「海に行くときには
口をつぐみ、波や天候、魚の動きに
神経を集中し、安全第一に」という格言
のように思えます。
マーラマ・ポノ🙏 まはろ海の神様カナロア
ご訪問くださった方もおおきに〜
Stay Safe