あろは かかひあか かーこう
皆さんおはようございます
昨日もグリーンフラッシュが見えました。
最近、毎日連続で見えています。
カハルウ湾のマニニ(シマハギ)とキイロハギ、モンガラ、、
シマハギは英語でConvict Surgeonfish、Convict は囚人
縞模様が囚人服みたいだから、、Surgeon は外科医
お尻にトゲがあって手術用メスのようなので、
お尻トゲ魚は皆、Surgeonfish ハギの類
釣ったり網にかかったりしたらトゲに気をつけないと
手を怪我することがあります。
小さいのはオヤビッチャ、2匹
黒いのはマニニが体色変化をしているところ
上の変な模様のは突然変異
撮った後で気が付きました。
プリントがブレています。
これも突然変異の尻尾だけ黒いマニニ
20数年泳いでいて、この2匹だけが
スペシャルデザインのマニニ
コナの人にマニニと言えばこのビーチ
ケアラケクア湾の南側
こういった岩場にマニニの大群が住み着いています。
マウイ島で200匹ほどの群れを見たことがあります。
ちょっとした、公園になっていて、ロコの憩いの場
ボランティアのおばさんもいて、TalkStoryしてくれていました。
ピジンを話す人はよくmaniniを使います。
「No worries brah, Dat stay so manini!」
= 兄貴、心配ないっす、ちっぽけな事なんで
みたいな感じ、、
「Dakine is so manini」=あいつは、めちゃケチやで
マニニはどこにでもいる魚で、網を投げるとかかりやすいので
希少価値がなく、軽視されているようです。
♬アロハ カ マニニ メ カ ポポロ♬
IZ も歌っていた有名な曲です。
Lot Kauweの書いたコナの魚を賛美した名曲。
ポポロは植物の名でもあるのですが、
マイコと呼ばれるサザナミハギのこともポポロ
スパイスとして使ったなら、植物の方ですね、、
タイマイを撮った時にマイコが偶然写ってました。 ↓これ
この↑魚がマイコ、 これもそうです↑
マニニに比べて素早いし縄張り意識が強い魚
どちらも皮が硬く、ニザダイ科だから中は淡白な白身
Kua Bay の正式名はマニニオーワリ
これもマニニに因んだ名前です。
この話は、bambai また今度
moneyには代えられない価値マニニ好き
今朝は明けの明星、金星が綺麗でした。
金星は、starじゃないのをご存知でしたか?
マーラマ・ポノ🙏 マハロナーアクア
Wow! 8月も終わりですね
新しい月をリフレッシュしてお迎えください。
まはろ〜ぬい! あろは〜