あろは まい かーこう
今日はクリスマスライトをヤシの木に
つけに来てもらいました。
座禅仲間の木登り兄さんに
毎年12月の「成道会」の日に来てもらって
「Enlightment」悟りのライトアップをしていたのですが、
今年はみんな早目に飾り付けをするので忙しそう、、
それに今年は成道会がないので、うちも早めに。。
お向かいの家も午後ずっと巻きつけ作業をしてはりました。
この写真は4年前の11月、カイルア湾の水深6mぐらいの所。
ハラルの群れの下で虎視眈々と
狩りのチャンスを狙っているカンパチ、
後ろはニザダイの一種で、単に下で
「寄らば大樹の陰」をしているだけ、、
カンパチは「漢字の八」が語源なのは
知られていますね。頭を前方の上から見ると
この黒い線が「八」の字
ハワイ語ではKahala、
オアフ島のカハラ地区をご存知かもしれません。
カハラモールやカハラ・マンダリン・ホテル。
元々はビーチの名前、その海の浅い所に
小魚の群れの下に潜むカンパチがいたのでしょう。
必死の思いで撮っています💦
スノーケルもフィンも無しでジタバタと潜って
耳抜きできず、鼓膜がやられそうになりながら、、
このハラルの大群の下には、オーミル(カスミアジ)が
よくいるのですが、カハラを見つけた時は感激しました。
透明度が悪いことが多く、この写真が歴代ベスト
最近のカイルア湾のカンパチは食べられないそうです。
シガテラ毒があるので、特に刺身にはできません。
英語では「Ambererjack」琥珀アジ?
そういえば、青っぽいjackfishの中では黄色っぽいですね。
今は無きレストラン「葉山」に持ち込んで、握ってもらいました。
めちゃ美味!
これはコナ・カンパチという養殖物。
水泳チームの一人がNELHAにあるカンパチ養殖の仕事をしていて
時々、何十匹と持って来てみんなに無料で配ってくれていたのです。
水槽の掃除をするのに処分しないといけないらしく、、
頭も内臓まで取ってくれて、至れり尽くせりでした。。
新聞を撮ったアナログ写真ですみません。
養殖場は海です。この三角網の集合体のような
巨大ボールを海に流して、稚魚を育てています。
飛行機の窓から、コナ空港に着陸する直前、
知っている人には見えたりします。
これなら、シガテラ毒がなく安心して食べられます。
カハラというとシガテラを連想する人が多いので
「Kampachi」と敢えて日本語で、、
Kona Kampachiが商品名、、、
コナのお寿司屋さんなら大抵、置いてあるので
新鮮なのが食べられます。
コナにいらしたら是非召し上がってくださいな。
下腹が出るまで食べようコナカハラ
さて、
akahai、lōkahi、'olu'olu、ha’aha'a、ahonui
この5つの言葉の頭文字を、たて読みすると
何という言葉ができるでしょう
白鷺のバードウォッチングに最高の場所
ゴミ捨て場、庭のゴミを捨てるのに並んでいた時に、、
隣のトラックの上で
羽ばたきましょう!
腕のストレッチに深呼吸
マーラマ・ポノ🙏 まはろなーあくあ
まはろみなさま めけあろは