KonaHawaiiのブログ

ハワイ島コナの自然とハワイの文化、徒然なるままに

応量器 Oryoki

あろはかかひあか〜

このところ

クリスマシーな赤い服を着ているせいか

もうすぐ満月のせいか、

応量器のおかげか、

心あかあか

 

最近、ホノルルで3日間の集中坐禅修行をして来た

「法珠」さんが、今年の大福寺の臘八接心では

最後の締めに「応量器」で食事を摂ろうと発案、、

ご馳走を食べたかった食いだおれの私は

かなり考えた末、同意

 

去年は臘八の8日間、家で食べ物をコツコツ作り

最後の日に12品ほど並べて、

皆に食べてもらって自己満足した私でしたが、、

 

今年は、

おかげさまで

貴重な経験をさせていただきました🙏

これは先生の本式の器

箸を逆向きに並べるのが正式

 

左がお粥かご飯(アメリカではオートミールもあり)

これは黒米という

ウチナンチューの友達に貰った米少々と

ヒジキふりかけを混ぜた物

 

真ん中が味噌汁

誰や、ニラの切り方下手くそなん?

私どす〜。。

 

ブッディストもといフッディストの私が

典座(てんぞ)=シェフ

右はカボチャ大1個を一口大に切って面取りして

一旦凍らした豆腐で、そぼろあんかけ

精進料理ならぬベジタリアン

なのでニラもネギもOK

 

最後、たくわんの一切れとお湯で、

器の汚れを拭い取り、

器3つと箸&スプーンをすすぎ、

その湯を飲む、というところ迄やりました。

 

母方の祖父が毎食、そうやって食べていたのを

思い出しました。

箸は箸箱にしまわれ

いつも卓袱台においてありました。

 

日本にいる叔母に電話をすると

そういえば、そうだったわね〜

と、懐かしがっていました。

臨済宗の親に厳しく躾けられて

育ったお祖父ちゃん

諸事情で曹洞宗のお寺に納骨されています。

大福寺が曹洞宗なのもそのこ゚縁?

 

無言、音を立てず、目も合わせず、、

 

こちらは各自が持ってきた物  ↑私のは
たまたま、入れ子になった丼→茶碗→小鉢7点セット

を貰った物があったので、その中の3つ

 

余談ですが、入れ子は元祖日本のアイディア

ロシアのマトリョーシカは、

箱根の入れ子細工からヒントを得た物だそうです。

 

閑話休題

かくして黙々と食した朝粥

丸比ミソ+アロハ豆腐の昆布出汁味噌汁

砂糖がっつりのカボチャ(こちらのは味がない)

思いのほか我ながら美味しく

優しく胃の腑も心をも満たしてくれました。

 

横領も

猟奇もありえぬ

応量器

 

後始末が終わったら布巾で拭いて
重ねて一つにまとめます。

 

大福寺の住職さんの下駄箱の上のクリスマス

 

お地蔵さんもクリスマス?

 

昨日はクプナ(シニア)の会のクリスマス

くじ引きでプレゼント交換
赤を着ると元気になりまっせ〜

 

パーホエホエパークで

♫上を向いて歩こう♫を4人で

ウクレレ弾きながら歌っていると

コーレアが真正面に来て

片足立ちでずーっと見つめていました。

私達の音楽に惹かれたのか・・・

他の曲になるといなくなりました。

 

多分5,6年前からの顔見知り

毎週の定点観測を9年ほど続けていると

いいことがあります。

 

秋になるとアラスカあたりから同じ場所に

戻ってくる健気なヤツ。

GPS正確すぎ!

 

Rainbow Chub=コシナガイスズミ

目の前に現れポーズをとってくれました。

 

相棒さんに同定してもらったら、

2019年に彼女がカメラに収めたのと同じ

クーカイリモクポイントにて

5年前からの顔見知りなので見に来た?

寿命は何年ぐらいなのでしょう?

下に写っているキイロハギは

寿命40年ぐらいらしいけど、、

 

Rainbowより

Rain欲しけり

コナ乾き

 

 

マーラマポノ🙏 まはろ神様仏様

ハッピーバースデー月のキリスト様

おおきに〜