Happy Easter!
イースター=メリーモナークの週の始まり、
を意味するので、ヒロの人たちやフラ・ファン達は、
「Happy Merrie Monarch!」と挨拶を交わし、
浮き足立つ1週間
もうK5テレビでは、過去のプログラムの
総集編や、クムやダンサーのインタビューを
放映しています。
今年は規制範囲内ではあっても、
2年ぶりに水曜日のホ’イケが開催され
クラフトの店も並び
コンペはライブでテレビ中継されるそうです。
昨日のラニハウ・ショッピングセンターでは
たまたま通りかかった
若い美女が4人も飛び入りで入り
クリスチャン・ソングでフラしてくれました。
多分イースターのイベントに向けて
練習していたらしく4人とも完成度高く👏
アナカラ(おじさん)達が、特に
喜んでいました。
キリストの蘇りのイースター
何故、毎年、違う日なのでしょう?
近所の人は、3月1日からこんなデコレーションを
立てていました。
バニーは仔ウサギ、ラビットは大人うさぎ
イースターといえばバニー
アメリカではバニー型のチョコレートが人気
ゲルマン語のエステラという春の女神が
イースターの語源だそうです。
春分の日の後の、満月の後の、日曜日
が、イースターの日付の法則でした。
今日が春分の日の後の満月
春分の日が満月だったりすると
あと、30日後と遅くなります。
春分の日が十三夜で次の日が日曜だったり
すると、3月のイースター
メリーモナークの開催日もそれに連れて
変わるのでした。
私は小さいころ教会学校に通っていたので
イースターの卵に色をつけるのが
楽しみでした。
「私は蘇りであり命である」
という聖句を今でも覚えています。
先週の大福寺はブッダ生誕の2600年+の花まつり
約60人分のランチを作りました。
イースターも近いし
他の料理はベジタリアンばかりなので
卵を大盛りにしました。
豆腐入り伊達巻、に、ゆで卵の花切りは
私のいい加減、超早技
汗だく卵45個切り!
これを使おうとしたら、2年以上振りのせいか
動かなくなっていました。
「昭和」が、重宝され保存されていましたが
もう寿命でしょうか、、
花型ゆで卵がパーティーのご馳走だった時代
の遺物ですかね
もう日本でも売られていないようです。
もう、蘇らないかな。。
卵のついでにエッグフルーツ、甘くて美味
カニステル、昔、沖縄でも食べたことがあります。
野菜おばさんの家で食べさせてもらいました。
野菜おばさんは、マヒアイ(畑仕事)だけでなく
踊りカラオケ料理に大工仕事、何でもこい!の人
この家の増築部分は、若い頃、ほとんど一人で
再利用の木材を鋸で切り釘を打ち、
ペンキも自分で塗ったそうです。
最近の、洋服のリサイクル
zipper(ファスナー)に手が届きにくく
なったのでドレス(ワンピース)を全部
ツーピースに変えたそうです。
再生、復活、
金星や雲間で光るいいスター
マーラマ・ポノ🙏 キリスト様まはろぬい
再生、新生、よみがえり
今週もご訪問ありがとさんでした。
あろはぷめはな あふいほう