あろは かかひあか かーこう
ぺへあ?
まいか’い あう
今朝5時56分のカーロア パウの月
この明るさで目が覚めました。
南十字星を追うように南の空に、
朝イチで雄叫びをあげるのはカーディナル
春が来た!の「カヘア」
昔のハワイアンが
人様の村や、家にさしかかった時に
♫クーニヒカマウナイカライエ〜〜♫
などの、入場のチャントをするのは
オリ・カヘア
これは、ヒ’イアカがカウアイ島の山に
入る時にしたオリ、
最後に、♫ヘオレ カヘア マイエ〜〜〜 ♫
と伸ばしていると,カブるように
♪エ〜 ヘア イケ カナカ・・・・
と応答のチャントが始まり
「口が悪くなるまで食べさせてあげるから
お入りなさい〜」と招き入れてくれます。
サフランフィンチ、日本語はキンノジコ
若いせいか,まだ声が綺麗に出ないらしく
この子は今朝、黙って人の家にやってきました。
1960年代に南米からハワイに
連れてこられたそうです。
ハワイの固有種の野鳥にとっては侵略者
サフランで綺麗な黄色になった
ペルシャンLove ケーキ
昨日の自家製デザートでした。
ローズ・ウォーターが沁みているので
Loveケーキなのでしょう
ピスタチオとカルダモンが載っていて
アーモンドプードルがベースなので
しっとり、がっつり、オノリシャス
食べ物を見て「いただきます!」というのも
カヘアの一種かも
天に向かって感謝の声をあげてから
食べるのが流儀
お祈り、というよりカヘア
フラでは踊りに入る1拍前に
その歌の出だしの1語を、皆に聞こえるように
はっきり声に出します。
ミュージシャンもダンサーもステージで
上がっていて、2回ずつセクションを
繰り返すのを忘れる歌手がいても
それで、ハッと気がつきます。
踊りをド忘れしたダンサーも、それで
思い出したり、、
この掛け声でミュージシャンとダンサーの息が
合っているかどうかがわかります。
歌詞も振り付けもをしっかり覚えていないと
できないので、カヘアをすることは
フラの大切な修行
私は、踊れるか歌えるかは別として
カヘアだけは得意
歌詞を覚えるのが趣味なので
ラジオを聴きながら、いつも
「イントロ当て&カヘア叫び」をして遊んでいます。
♫ケアロハ→マクウポリ
♫イコナ→アイア
Amy Hanaialii の♫パレフア♫
♪エ カヘア マイ アナ ♪で始まるのが印象的
「呼んで(答えて)おくれ」
カヘア上手 貨幣や紙幣もかなわない
声と恋はつながっているのかも、、
さて、私は毎週水曜日にテシマ食堂の隣の
シェルのガス・ステーションに
大福寺から歩いて行っていましたが、
何を買っていたでしょう?
今、とてもX'masyに咲いています。。
ダウンタウンの街灯のメレカリキマカのバナーも
まだ旗めいているコナでした。
マーラマ・ポノ🙏 まはろ なー あくあ
挨拶をちゃんとすると気持ちがいいですよね
一人でも「ただいまんごー」「いただきます」
って言ってみましょ
日本語には英語にない挨拶がたくさんあって
その分、豊かになれます
お疲れ様です。
どうもありがとうございました。