けあろは ぬい かーこう
夜中に豚のいななきで起こされました。
隣に仕掛けられた檻にかかったのかと思い
夢の中で町内会の理事にテキストしていました。
が、明るくなって確かめると檻は空、
あのけたたましい悲鳴は何だったのか、、
雨が多いので裏の裏に川音がしていました。
カイルア湾が濁っているはずです。
今日は久々に雨が降らない1日、
車のdetailをしてもらったので
濡れなくて良かったかも、、
連続虹歴7日で終わりでした。
昨日は○Xつけがたい質問をしてしまいました。
クロエリセイタカシギはハワイの固有種だと
図鑑に書いてあったのですが、
本当は外来種が根付いた亜種。
そのハワイ的亜種は、
絶滅危惧種で1300羽?くらいしかいないそうです。
日本では個人が関西地方に放鳥したらしく
それが増えているとか、、
ハワイの亜種は黒っぽい部分が多く
北米、メキシコ、アジアにもいるのとは
少し違うようです。
ハワイはリゾート開発で湿地の埋め立てが
各地で行われ、アエ’オたちの住処が
奪われ激減しました。
ワイキキもかつては湿原だったそうです。
野犬や野良猫、マングースに
卵や雛がやられたり、、
最近はシラサギに攻められたりもしています。
コナのフォーシーズンホテルは湿地を保存しながら
開発したので、野鳥が生き残っています。
天敵もいないのでホテルの部屋の横の池で
フツーに歩いていました。
ここはカロコ・ホノコーハウ国立公園
国立公園になっていなければ
埋め立てられて、いなくなっていたかも、
のシギ、 夫婦か親子どちらでしょう。。
35cmほどの体ですが、170gほどの軽量級。
やたら足が長いのは
浅瀬の魚を獲るための進化かな、
赤は水の中で見えにくい色だし、、
ハワイ語の別名ククル・アエ‘オは
「持ち上げた」
英語の「stilt」も「竹馬」という意味。
留鳥なので一年中ハワイにいます。
不思議シギ あ、絵を描こうアエ’オかな
今日は、今年初めてのコレアを見ました。
今年、生まれたのかと思わせる小ささ。
アラスカあたりから4日ほど不眠不休で
渡ってきたのかと思うと
ロミロミでもしてあげたくなります。
親と一緒に来たのか
親の記憶が遺伝して、それを頼りに来たのか、、
尊敬してしまいます。
コレアを見たのは、ここです。
クアベイから泳いで行ったこともあります。
はて、どこでしょう?
マーラマ・ポノ🙏 まはろ なー あくあ
今夜はフナの月、だんだん膨らんでいきます。
ニラを食べて血の巡りをよくしましょ
おおきにっ、ありがとさんでした.