KonaHawaiiのブログ

ハワイ島コナの自然とハワイの文化、徒然なるままに

マカラヴェナ Makalawena (ビーチの名)

あろは あういならー

花曇りの午後、

また繁殖期に入ったのか

フランコリンの、けたたましい

「キキコ!キキコ!」という声が

坂を上って来ます。

外来の鳥は 7、8ヶ月周期で増殖したり、、

ハワイ島の人口も増えているそうです、、

 

f:id:KonaHawaii:20210814030225j:image

めっちゃ綺麗なマカラヴェナ、

行くのに、ちょっとした覚悟が要ります。

ケカハカイ州立公園の一部ですが

シャワーやトイレはありません。

クアベイからクイリ(お尻山)を挟んだ南

 

初めて行ったのは20年以上前、

コナ歴史協会で働いている時に

アンクル・グリーンウェルの四駆に便乗させて

もらいました。歩く方が速い岩場で、

キアヴェのトゲに車をひっかかれ

痩せる思いで乗っていました。

 

2回目はボートで連れてきてもらい

50mほどの沖から、

頭の上に水やタオルを載せ

得意の片手横泳ぎで上陸、

楽ちんコースでした。

 

去年2回行ったのは

マハイウラまで車で行き

そこから20分ほど小道を歩く

自力コース

平坦なので炎天下でなければ

のんびり楽しんで、、

最後にちょこっと砂丘、、

 

凸凹道の運転も、ゴツゴツ小道歩きも

報われる水の色、景色、風、、

 

ハイウェイからまっすぐ海岸に向かって

歩くコースもあります。

f:id:KonaHawaii:20210814030218j:image

自称コナの海のアーチ探検家のワタクシ、

美形の砂地アーチを見つけましたが、

くぐる根性はありません。

f:id:KonaHawaii:20210814030229j:plain

潜りお兄さんもいました。

これくらい潜れればアーチくぐりができます。

 

f:id:KonaHawaii:20210814030213j:plain

多分、北のゲート横の池で見たお兄さんでした。

 私たち含め、5人しかいませんでした

 今は、かなり増えているそうです。

 

マカラヴェナ、マカラ=放つ ヴェナ=輝き

海から見た時に、ここの白砂が輝いて見えるからかな

と思ったりします(お暇な方、昨日の写真参照)

ドルフィンスイムのアシスタントをしている時に

何度かここへ来ました。

海からだと水の色と砂の色が目立って

すぐわかります。

コンクシェルというデカイ法螺貝の一種が

水深20mほどの所に20個ぐらいありました。

 

その昔、釣りをする幽霊がいたそうです。

Kamikiという薬師で泥棒の神様が

幽霊をやっつけたそうです。

f:id:KonaHawaii:20210814030222j:plain

カヌーで出入りしやすく

魚も貝もタコもたくさんいる場所なので

村が栄えていました、

が、1946年のツナミで全壊し

今はケアテーカーの家が一軒あるだけです。

1972年に国定自然地域に指定されました。

 

f:id:KonaHawaii:20210814105343j:imageハワイのクープナの地に敬意を払いましょう。

立ち入り禁止、の看板

ʻオーパエʻウラという名の池があります。

オーパエウラは「小さな赤海老」のこと、

 

池が点在し、クイーンズ・バスもあります。

ボートで来て、ズカズカと池に入り

イヌ(ビールを飲む)をしているグループがいて、

早く往ぬよう、祈ったら、すぐ去りました。

 

波マカラ見える砂浜輝きぬ

 

明日は終戦記念日

マルヒアを祈りたい日

はて、 どう言う意味でしょう?

 

マーラマ・ポノ🙏  八百萬の神々おおきに〜

明日もみなさま穏やかに過ごせますよう

まはろあぬいろあ