あろは あういならー かーこう
6月10日午後4時半から始まる
ハワイ・クアウリ・フェスティバル
カメハメハホテルではなく、バーチャルで
行われるそうです。
「 hikuauli 」で検索できるはずです。
「hi」は「ヒ」ではなくhawaiiのことでした。
アジアから太平洋の島々、ハワイの文化が一堂に会し、
2年前はワークショップも開催されていたのですが、、
朝イチのクア(マニニオーワリ)は幸せな色
こんなに凪いでいるのは10月以来
ウルトラ姉さん、なかなかフェミニンな後ろ姿、
土曜日のトライアスロンレースでは
マーシャル(審査官)を務め
モーターバイクで走り回っていたそうです。
昨日は泳ぎ始めていきなりコナ クラブ
それもウルア(ナンヨウカイワリ)が横にぴったり
大物2匹、一気撮り。。。
上の写真と下のカニは別の個体
のべ5回ほど見ました。
カニが底をゴゾゴゾやって巻き上げる砂に
混じっている、ご馳走を食べようと
ウルアがまとわりついています。
私と相棒さんはスッピン潜りで
フィンを付けない忍びの術、、
音も立てず飛沫も上げずに水中へ、、
少しでも水流が起こったり影が映ったりすると
一瞬で砂に潜ってしまうコナ クラブ
全身を見せてくれるのは珍しく
ありがたいことです。
コナにいるからコナ クラブかと思ったら
他の海にもいるそうです。
コナの意味は多分「風のない海」
ということなのでしょう。
でも、ハワイの固有種のようです。
photo by D
相棒さんがマニアックに撮ってくれました。
カニというにはあまりにもクモみたい
20cmぐらい、
図鑑ではフロッグ・クラブ「カエル蟹」
の項に入っていました。
昔、6月のハプナビーチの水泳大会中に
やはり、砂地にいたコナ クラブを2匹見ました。
産卵のために浅場に来ていたのか、、
6月はそういう時期なのかも、、
今はロブスター禁漁の時期、9月が解禁
その時期には、浅場にいないので
手も目も届かなくなります。
知り合いの友達が獲ったものを
刺身で食べさせてもらったことがあります。
若い伊勢海老の味、、最高でした。
茹でると派手な色に
85歳のアンクルが持ってきてくれました。
美味しいので市場には、めったに出てきません。
内輪でのこっそりパーティーのメインディッシュ
10月にたくさんいた、ボックスクラブは
すっかりいなくなっていました。
ボックスクラブはコナクラブの、1 / 8 ほどのちっこいヤツ
そのカニと一緒にいたヒラメさんは、
今もまだヒラヒラ砂を巻き上げていて
やっぱりウルアのフォローに合っていました。
コナクラブはハワイ語でパイ クアロア
「背中の長いカニ」
クアにたくさんいるからではないようです。
コナクラブ カニとはくらぶれぬ旨味
伊勢海老味 クラブという名 これいかに
ホノコーハウのサンセット
夏だけ湾曲したビーチと夕日が写ります。
冒頭に書いた「クアウリ」
クアベイやコナクラブのクアロアのクアと
同じ意味ですが、どういう意味でしょう?
マーラマ・ポノ🙏 まはろ なー あくあ
今朝は月見えず、明朝はロノの月、
日本の方は暑い中お読みいただき
ありがとうございました。まはろ〜