あろは あういならー
時折、風が強い昼下がり、、
今朝もプロペラ音で目が覚めたら、
ちょうど月が昇る時でした。
カーロアの月の1日目
カイルア湾にイルカがいるらしく
ボートが集まっていて、、
フラ&ウクレレでパーホエホエに行ったら、
そこもイルカの溜まり場となっていて
ずーっとジャンプを見せてくれていました。
私たちの美声がよほど心地よかったとみえ。。
!?
今日の月は午後2時ごろまで空にあるらしく
月の引力を感じて遊んでいたのかな。。
おとといの夕陽、随分北へ来ました。
日没も6時40分
マカロニ・グラタンが好きで
オーブントースターで焼いて
色んなマカロニに、ソースも具材もあの手この手
グラタン皿は日本から持って来た物、
というのは、ここにはグラタン皿もなければ
グラタンも無い💦
私の研究で唯一似ているという結論に
達したのが、マカロニアンドチーズ
「Strawberry Patch」というカイナリウから
少し南に位置する店の物
「Macaroni and Cheese Gluten Free Pasta」
という名前、グルテンなしグラタン
初めて三人で食べた時は、めちゃ美味しく
次の時、二人で食べたら、、
量が
しんどかったです。。
その辺の子供の安直なおやつの
「マックアンドチーズ」これは見るだけで十分
人様の家のご馳走に出てきた、この右の
スキャロップポテト、
これがポテトグラタンに一番近い
悲しい哉、中身はポテトと玉ねぎだけ
キャセロールもグラタン風だけど
みんなすごい量だし、、
グラタンは自分一人の皿で、せこせこ
焦げたところをはがしながら食うのが楽しいので
自分で作るしかないのでした。
ステーキも、日本では意味が広く
豆腐のステーキとか色々ありますが
こちらでステーキと言ったら、ほぼほぼビーフ
オーブン・トースターは、
toaster oven(トースターオーブン)
日本ほど普及していなくて、
トースターといえば
パン2枚、縦に入れる式が多いかも。。
日本にしか無い物で私の愛用品
「タオルケット」
月ロケットは要らないけど(「たま」の歌より)
タオルケットは必需品
ライナスの毛布
ボロボロになっても、縁を刺し子風に縫いまくり
今のは2代目ですが
一年中使うので消耗、激しく、、
名前も製品もどちらもメイドインジャパン
こちらの皆様はシーツをかけて寝てはりますが
あの、持ち重りの安心感は何物にも変えられず、、
昨日はフムフムヌクヌクアプアアがゆっくり泳いでいました。
夏が産卵シーズン、なので獰猛になるようです。
今は、いたってフレンドリー
この右上のちっこい魚(極小のはベラの幼魚)
昨日やっとまともに撮れました。
ひゃっほー!ナガニザ、
尻尾の付け根に棘がある
サージョン(外科医)フィッシュの仲間
だいたい黒っぽい色で真っ黒に変身して
100匹ぐらいで群れていることも多いけれど
昨日は、緩くラベンダー色になっててくれました。
春ですね〜
一回見て黒いからと言って黒い魚だと
思い込んだらパウ(おしまい)
いつも柔軟でいたいものです。
でも、やっぱり日本のグラタンが美味しい。。
グラタンの焦げをこそげてカルチェラタン
(何の脈絡もなく。。)
さて、ナʻアウという体の部分を指すハワイ語
本能を感じる大切なところ、どこでしょう?
マーラマ・ポノ🙏 八百万の神々おおきに
ハヌ〜 深呼吸。。。。。
まはろあぬいろあ〜