あろは あういならー
昨日の夕焼けで晴れる予感はしてましたが、、
朝は肌寒、海は人が少なく、、
サーフィンスクールのキャピキャピ女子グループの声が響くのみ
スイマー天国
久々の波越えスイム、水球姉さんも加わり
みんな気合いの入ったストローク
でかいウツボがいても止まらず、
本気で泳いだ方が疲れが少ないのか、
ひょっとしたらジャボティカバ寒天の効能か、、
スーッキリ💦
アオブダイ(ウフ)の少しゆっくり君がいて
目の画像が何とか撮れました。
うふっ!
今までは尻尾ばかり、
おヒマな方は1/25&26の拙ブログをご参照に、
尻尾の方が色が綺麗です、、
上がってから余りにも寒いので
「Peaberry &Galette」でカフェラテと美味抹茶ケーキを
「Tealicious」は日曜定休日なので、、
水球姉さんも偶然、同じコース
車に積んでいる椅子を出して来て
その辺に仲間と座っていました。
人気の店で、混んでいるので外が安心。
カハルウで泳ぐ前なのか、ビキニにシースルーを羽織っただけの客もいれば、
私たちは長袖、
その後で「Longs」に行くと
レジのワヒネがミクロネシア風の外見
当てずっぽうで「ヤッコエ」と
マーシャル語で「こんにちは」を言うと
Yappyだと言われました。
ヤップの人とは滅多に会えないので
「Thank you」は何ていうの?と聞くと、、
「Yapeseにその言葉はない」と、、
「有り難う」が無いのは、
きっと「有り難い」ことでは無いからです。
ハワイアンも昔は「アロハ」も「マハロ」も言わなかったそうです。
みんな気心が知れているし、
手伝い、助けるのは当たり前のことだったのです。
日本の昔のお父さんと同じですかね。。
ブツブツに弱い人は要注意画像
幹から直接、実がなるジャボティカバ
ブドウから酸味を取ったような味
皮からプチっと口の中に実を飛ばし
舐めたらペッと吐き出す贅沢喰い
100個ぐらい、すぐ取れるので惜しげも無く「ペッ」💦
砂糖と水とリリコイを入れ、煮てから
漉して、ジュースの素と寒天寄せを作りました。
ブドウジュースに適度の渋さが加わったような
美味しさ、お腹にも良さそうだし、
元気になるような、、
アルゼンチンやブラジルから来たそうです。
ハボティカバが本場の発音かな。。
アサイは全くハワイの物では無いのに人気があり、
(それどころかアサイ椰子は悪玉侵食植物)
この、タダでハワイならどこでも
吹き出すように出る実が
豚の餌になり下がってるのは、もったいなさ過ぎ
明日、またもらいに行きましょ
そうそう、ハワイ島産の赤ワインは、
この実が使われていて甘口です。
ジャボティカバ樺からガバガバ吹き出(い)だし
カラッと晴れて気持ち良い昼下がり、
FMの「Kanikapila Sunday」は毎週必ず
クウイポ・クムカヒ、テレサ・ブライト
カワイ・Cockett といった大御所の歌を流し、
筋が一本しっかり通っていて偉い!
N・Aさんの♪ウルパラクア♪には閉口
張り切って踊り出したら
ヴァンプが変則でコケました。
フラダンサーに何か恨みでもあるんかいな?
昨夜、天井からあるものが落ちて来て
びびりました。何でしょう?
マーラマ・ポノ🙏 まはろ なー あくあ
今夜はホアカの月
ほんわかしていましょ
Mahalo Plenty