あろは かかひあか〜
少しずつ日の出が真東に戻って来ました。
今日、ラ'アロア(マジックサンド)ビーチを車から見たら
砂がかなり戻って人が増えていました。
カイルア湾はべた凪、Super Flat
カマカホヌ湾をピアの端から見た景色
アフエナヘイアウの裏
10時過ぎから波が出始めます。
誰もいない時間、ありがたや〜
ピアにはホームレスさんが4人ほど住んではります、
Jack’s Divingの水道をふんだんに使って掃除をしてはりました。。
最高のロケーション。。。
↑この赤いのはパイプウニ
大願成就のタコ写真なのでちょこちょこ載せさせてもらいます。
漁業関係は日本語がよく使われます。
タコ
シビ=ahi キハダマグロ
ツブ=極小巻貝
スジ=釣り糸
ギョタク=魚拓、釣り人用語 レストランの名前にもある。
魚の名は前にも書きましたが、たくさん、、
オピヒ・ピッカーか磯釣り人の車かな。。
タビ=地下足袋、マリンシューズのこと、荒磯を歩くのに最適
ゾリ=ゴム草履、ビーチサンダル
1月中旬から3月初旬まで毎週、県人会やお寺の新年会が開催されていました。
沖縄県人会は2月末に「ハッピーニューイヤー」と言っていました。
コナでの地位は広島、熊本、福岡、山口、の順かな。。
沖縄は新参、
これは大福寺の新年会の定番
モリモン=盛り物、仏前や檀家に出す盛り付けた食べ物
これは多分お寺関係者用語、かな
なぜか黒いオリーブをあしらうのが普通
ボチャ=お風呂
ハナバタ=洟をたらす、バターは英語
ハナバタdays=ハナタレだった頃=小さい時
これはハワイアンたちが好んで使うフレーズ
ギリギリ=つむじ
カゼコゾー=風小僧、60年近く前のテレビ番組
このへんの言葉はコナに来るまで全く知りませんでした。
シバイ=演技をする
「よく働くね〜」「It's only Shibai 」てな感じで使われる。
のも知りませんでした。
シーシー=おしっこ
go shishi=トイレに行く
ベンジョ=便所、お婆ちゃんが孫に教えたのか、今だに残っている。
バチ=「バチが当たるよ」と祖父母に教えられたのでしょう
23年前は新聞の第一面に「Bachi!」という見出しがありました。
最近は廃れ気味
ジャンケンポー=じゃんけん
カキモチ、モチcrunch=おかき
コーコ=漬物
カマボク=かまぼこ(どピンクと緑、小麦粉、砂糖入り)
センセイ=Dr. Mr.などのような使い方、
〇〇先生でなく「Sensei ◯◯」の語順になる
私の日本語の生徒さんは「シアツ」=指圧
はシーズー犬ことかと思っていたそうです。
カツ、テリヤキ、ムスビ、
カラテ、ケンドー、ニンジャなどはご存知の通り
最近よく聞く言葉は、
エダマメ=こちらではガーリックで炒めたり、で食べにくいのが多い
コンブ、ヒジキ、ウマミ、、、
スドク=数独 ナンプレ
アニメ、マンガ、オタク、、
イモジ=Emoji (Eなので発音がイー)絵文字
ジウジツ=柔術、ブラジル系武術
この辺の言葉はもう世界中に広がっていますね。。
UmePlum というのがあり、梅干しフレーバーのプラム?
Yuzu、Ponzu、Shisoなんかも贅沢感があるのでしょう
544(FiveFourFour)ゴーシーシーでベンジョ行く
ハワイ語の歌には「カオナ」が隠されていると言います。
さて、カオナって何でしょう?
マーラマ・ポノ🙏 マハロ ナー アクア
トイレでも美しく腰掛けコアの筋肉鍛えましょ
ありがとさんでした