あろは あういならー
今日は、大福寺のメンバーの
大御所アンティーのバースデー。
103歳になられました。
おめでとうさんでございます。
アナエホオマルのサメ齧られ事故のことですが、
後日談がどこを探しても無く、、、
ハワイ観光局が箝口令をしいたのかもしれません。
ワイコロアのビーチといえばアナエホオマル
そこを目指す観光客はたくさんいます。
その人たちが落とすお金を
生活の糧としている人種もたくさんいるので、、、
ちらっと調べたら、
アナエホオマルは奥がふかーい言葉でした。
ボラは大きさによって4、5回名前が変わります。
王族以外の人は、食べられなかったり
王族でも、それぞれお気に入りのfish pondがあったり
オアフのワイアナエという地名は
「ボラのいる汽水」が由来かと。。
可愛らしい熱帯魚でなく、いかにも「食用」然、のボラは
サカナ(肴)の代表格だったのかな。。
これはカハルウのリーフの端っこで
川のように長蛇の列を作るボラの幼魚です。
口が尖っている種類で「ウオウオア」だと思います。
日本語の「ウオ」と似ているのは偶然でしょうか。。。
おととい、ピアのコナ・インの前で潜って拾った
ロブスターの抜け殻。
こいつぁ、春から縁起がいいやネ、謹賀潜年!
持って帰ろうと、、少し片手泳ぎをしたけど断念。
抜けたばかりの柔肌ちゃんは、しっかり隠れて
絶対に出てきません。
お馴染みのKTAのクーポンブックより、
日系人の言う「ナマス」は、酢の物全般のこと。
私は「紅白なます」のことだと思っていました。
アメリカの基準では、千切りが超早技の私、
多分、日本では単に普通、
大根と人参の千切りを、マシン・ガンのように
ダダダダとやって、紅白なますを作りました。
冷蔵庫全体が大根になるくらいの匂い。。
なので、さっさと人様にあげてしまいました。
こういう野菜の切り方をしたり。、
あちこち人の家に配って歩いたり、、
バタバタしている人のことを
ガサガサ と呼ぶみたいです。
『Gasagasa-Girl』と言う名の本も出版されています。
シャンシャン=しっかり者(これは九州弁?)
ノロノロ=のろま
日本からお嫁に来て60年以上
コナに住んでいる人たちの会話
「I am such a Gasagasa やけん」
「You are really Shanshan ね」
「She is Noronoro よ」
シオノ・イザカヤにタンタン麺を食べに行ったら
20年前、私が小学校で日本語を教えていた時の
生徒さんだった人に会いました。
暑さを物ともせず、襦袢がわりに浴衣を着ています。
お母さんは日系人、お父さんはハワイアン
こんなに立派な日本びいきに育ってくれて、、、
日本語教師冥利に尽きます🙏🏻💦
アンティーや、さがはガサガサ肌すべすべ
おせちといえばNishime
コナの日系アンティが好きな料理といえばニシメ
Sandy's Drive Inn でNishimeのテークアウトができます。
さて、里芋の代わりに入っている物は何でしょう?
マーラマ・ポノ🙏 まはろ なー あくあ
熱いお風呂で汗を流し、デトックスしましょ。
ありがとうございました。