あろは〜アヒアヒ
夕べは星が綺麗で、月の出もドラマチック
最高の天気だと思っていたら
今日は、また、午後はしっかり雨。。。
いい加減にしておくれやす!
と言ったら、夕立も止み、虫が鳴き始めました。
おとといの夕焼け、夕陽はイマイチでしたが、、
美味しいカボチャをもらったので
ランチは「ほうとう」風、ニラ入りうどん
ライムとレモンが続々と完熟
木を揺すって落ちたのだけ収穫する怠け者
皮を削って「柚子だ!」と言いながら、ほうとうに入れます。
朝はテシマ食堂の、イングリッシュ・マフィン
トーストでなくグリルなので一味違います。
ノリとスクランブルエッグを注文し
挟んで食べる私の発明、
座禅会のメンバーだけに密かに浸透。
私の17年の「座膳」の威力です。
ノリ=nori
醤油=shoyu
KTAストアに置いてある醤油関連、大きい缶入りなど大量に
購入する人も見かけます。コメと醤油の消費量は半端ないハワイ。
白ご飯に必ず醤油をかける人も多く、、
寿司はshoyuプールで泳がせてから食べるし、
醤油皿に真っ黒のご飯粒を何十粒も残したり、、
文字通り、すくいようがないですね。
Seiji's Sushiにて、キティちゃんの醤油瓶、
アメリカ人が”KikkoMan”と発音すると
スーパーマンの親戚くらいに聞こえる亀甲萬。
wasabiは 世界的に広まっていますね。
酒はサキと発音されるのが、ちょいと悲しいですが、、
ふりかけもハワイ必須アイテム
ロコの家には「三島」の瓶が3種類は常備。
海産物は日本人が分類して市場に出したのか
日本語の語彙数が多いからか、日本語名の魚がたくさん、、
ヒロの「Suisan」も日系人経営でした。
ふりかけ=furikake
かまぼこ=kamaboko or Kamaboku
オゴノリ(海藻の一種)=ogo
タコ=tako(he'eハワイ語...イカとの区別なし)
キハダマグロ、シビ(古語)=shibi (ahiハワイ語)
オナガ、ハマダイ=onaga
アカマツカサ、メンパチ(方言)=mempachi
カハルウ湾のアカヒメジの未成魚、
オアマと言いますが、ʻoama でハワイ語でした。
英語のBillfish が日本語だと細分化
カジキマグロ=kajiki
フウライカジキ=hebi(カジキの中で一番細長い)
メカジキ=shutome(高知、和歌山の方言)
ビンナガマグロ=tombo(高知の方言?)
お弁当=bento
箸=hashi、chopsticks
おにぎり=musubi
煮物=nishime
チキンカツ=chicken katsu
焼き鳥=yakitori
beef yakitori なんていうのもあり!
多分、九州の移民が拡散させた、、
ザボン、文旦=jabon、
かぼちゃ=kabocha, bobura
ボーブラはポルトガル語源
で長崎から入って熊本、福岡の日系移民が使用
(空っぽの頭=bobura head)
里芋=araimo
日系移民がご馳走として食べていた
チキン・ヘッカという料理があります。
どんな料理かご存知ですか?
ヘッカはどこの言葉でしょうか?
「醤油とって!」見せるだけだよ ” I show you”
今日はcovid19感染者が7人になったそうです。
皆、旅行してきた人だそうです。
マーラマ・ポノ🙏 うがい、お風呂、良い姿勢!
No more Hiroshima。。。 🙏🏻
マハロナーアクア 読んでいただき感謝です。