アロハカカヒアカ!
今夜は半月(げつ)上弦の月、 オレ・クーコル
ハワイイという言葉の語源をご存じですか?
ジャワ島という大きな島があります。
更紗、コーヒー、カレー、デヴィ夫人、、
もっと遡ってみるとジャワ原人の島です。
日本の北海道と九州を合わせたよりも大きい島です。
170万年以上前、私たちの元祖クプナが
ここで直立歩行を始めてヒト属となったのです。
5万年ほど前から海を渡り始め、
太平洋の島々に少しずつやって来たようです。
そして、、、やっと3世紀ごろに
マルケサスから来た人がハワイイを発見して住み始めたと言われています。
マオリ(ニュージーランド)=ハワイキ
トンガ=ハウアイーキ
サモア=サヴァイッイ
タヒチ=ハヴァイッイ
マルケサス=ハワイキ
という地名がそれぞれの場所に残っているそうです。
これ以外にも16ヶ所ほど似ている発音の地名が太平洋の島々に散見されます。
命がけの船の旅、波瀾万丈の末、
たどり着いた所に故郷のJawaを冠して
その名にイキ(小さい)をつけ
ジャワイキと呼んだと考えられます。
そこで定着して自分たちの村を作り、
だんだん Jawaiki=”故郷、ホームランド” という意味に
転じていったようです。JawaはJavaとも表記されます。
JとHの子音交替はスペイン語などでありますよね。
Kの無声化は、わたくし→わたし と同じ、
で、ジャワイキ→ハワイイ というわけです。
14世紀頃からタヒチから渡って来た人たちも、
この火山の島を見つけます。
Hawai‘iはタヒチ語なまりなのかもしれません。
ホクレア(Hōkūleʻa)がカイルア・ピアに来た時(2018年)の写真です。
初めてホクレアがタヒチに着いた時は
ハワイ文化が生き返った時でした。
昔の人は偉いです!
今の時代に、それを再現した人たちもすごいです!
こんなカヌーでエンジンも海図もコンパスも無しで航海できたのですから。
免疫力、上がる朝焼けカカヒ赤!
今ハワイ島の感染者は計15人、
ほとんどがコナ側にいらっしゃるそうです。
ここでは6フィートを合言葉のようにして
ソーシャル・ディスタンスを気にしています。
マスクをしている人はあまり見かけません。
銀行でも183cmごとに床にテープが貼ってあり
その線の所に並びます。
入口と出口を別々にして一方通行にしている所もあります。
今日は山ほどもらったネギと
雑草化したツルムラサキで生き延びます。
マーラマ・ポノ🙏 マハロ〜